苦手な「算数の文章問題」を克服するイメージ化トレーニングとは?
子どもたちの読解トレーニングの一環として、算数の文章問題を採り入れています。 算数の文章問題で表現される登場人物や数値などを的確にとらえ、処理するトレ...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
子どもたちの読解トレーニングの一環として、算数の文章問題を採り入れています。 算数の文章問題で表現される登場人物や数値などを的確にとらえ、処理するトレ...
せっかくの長い休み。しかもいつ終わるか分からない休み。 勉強ばかりじゃ疲れてしまいそうだから、本を読ませよう・・・。そうお考えかも知れません。 た...
国語が苦手…算数の文章問題が苦手…という場合、つまり「読解力が弱い」という場合、しばしば「じゃぁ、本をたくさん読もう!」と、救いようのないアドバイスが...
PISAの読解力順位が落ちたー!とか騒がれますが、その後、学校での読解力指導に変化はあるのでしょうかね? PISAの読解力の結果が低いことは、もう...
「本をたくさん読む子は成績が・・・」── 【よくない】というデータを示したのもベネッセ教育研究所でしたが、今回は「では、どのような読書であれば学力向上...
結局のところ、成績を上げるための鍵は「読解力」だ。 このことは、多くの教育者が認めているところです。 しかし、残念なことに、その具体的な方法が教育...
子どもたちの読解力をどう高めるのかというのは、相変わらず日本の義務教育の大きな課題です。 そう。「相変わらず」です。 なかなか向上しない。 多...
小学校の低学年であれば、教科書の音読で、どうもリズム感が悪いとか、流ちょうさに欠けるとか、そういうことはよくあることです。 ですが、これが高学年になっ...
小学校高学年になっても、読書が苦手って子がいます。 音読させると、たどたどしい読み方になる… 短い読み物でも、正しく理解できていない… それに...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 いよいよ子ども速読講座が本格的にスタートしました。 「速読」というと、なんだかすごい技術を...