四方山話・コラム– category –
元中学・高校教師、現在は大学院(博士課程)で読書教育研究、学習法研究にいそしむ寺田が思う教育の問題、考えをつづっております。
-
四方山話・コラム
「スマホは麻薬」──中毒に陥る前に、回避のルールを!
数年前、「高校生でスマホってのは持っていて当たり前になりつつある」という話を書いたのですが、どうやらそれが小学校高学年にまで降りてきたようです… スマホ問題はは高校生から小学生へ? こちらのグラフは2015年に話題になった「高校生のスマホ所有率... -
四方山話・コラム
学校の勉強が定着するだけじゃなく、より精緻に強化されるノートの作り方
College is a place where a professor's lecture notes go straight to the students' lecture notes, without passing through the brains of either. ▼寺田のてきとー訳 大学とは、教授のノートが学生らのノートにダイレクトにコピーされるところだ。し... -
四方山話・コラム
「文章が読める」は子どもたち本人と私たち日本社会の未来を救う
読んでよく分からない、難しい文章を読んでイラッときて、読むのをやめた。 小難しい話がよく分からないので「漫画で分かる」を買ってきた。 ネットで見つけたTwitterやブログのすごい記事に踊らされて欺された。 大人でも子どもでも、ありがちなことか... -
四方山話・コラム
入試改革の犠牲者は誰か?
先日、大学入試の民間試験からTOEICが離脱して、英語教育界隈が大騒ぎになっておりました。 そして今朝のニュースでは「7割の高校が延期すべき」としていると伝えています。 [blogcard url="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012072461000.ht... -
四方山話・コラム
絵日記と作文から見えてくる小学校の宿題の大問題
常々、私は小学校(これは特定の先生とか学校を指す言葉ではなく、小学校教育そのものを指しています)教育の大問題として、「練習せずにテストをする」スタンスを批判しています。 中学校では「税の作文を書いてこい」という宿題が定番ですが、評論文... -
四方山話・コラム
黒板まわりのデコレーションは学力を上げる?下げる?
小学校の先生は、クラス(教室)環境を充実させるのに、とても熱心です。 少しでも子どもたちの学習意欲を刺激したいと考えているわけですが…。それが必ずしもプラスの効果を発揮しているとは限らないようです。 例えば、過去にADHD(注意力欠損)的な... -
四方山話・コラム
学習塾でおこなわれている全国学力テストをどう活用するか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今月下旬に、近所の有名塾で「高校入試実力判定テスト」なるものが実施されるようです。 これは当然、中学生が対象です。うちの教室に通う中学生諸君にも、「ぜひ受けておいで」と勧めています... -
四方山話・コラム
「英語の授業は英語で 75%」は本当か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ちょっと前の日経新聞の教育関連コラムで、 こんな内容が紹介されていました。 「英語の授業は英語で」75% …文部科学省の18年度の調査では、発話の50%以上を英語でしている中学校の英語担当教師の... -
四方山話・コラム
小中学生のためのロジカル思考講座(1)
こんばんは。読書とナビゲーターの寺田です。 日本の学力の問題として スーパー重要でありながら 完全に置き去りにされているものが 2つあります。 その1つが「読書教育」。 もう1つが「論理教育」です。 ・・・と私は考えているわけです。はい。... -
四方山話・コラム
卒園式で(実は)語りたかったこと
ひまわり組のみんな、卒園おめでとう。 おじさんは、君たちがタンポポ組(1歳児クラス)の時から見てきたけど、 本当に素敵なお兄ちゃん、お姉ちゃんになったよね。 君たちがひまわり組(年長さん)になるとき、 本当はちょっと心配していたんだ。 ...