学校の勉強が定着するだけじゃなく、より精緻に強化されるノートの作り方
College is a place where a professor’s lecture notes go straight to t...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
College is a place where a professor’s lecture notes go straight to t...
読んでよく分からない、難しい文章を読んでイラッときて、読むのをやめた。 小難しい話がよく分からないので「漫画で分かる」を買ってきた。 ネットで見つけた...
先日、大学入試の民間試験からTOEICが離脱して、英語教育界隈が大騒ぎになっておりました。 そして今朝のニュースでは「7割の高校が延期すべき」としてい...
常々、私は小学校(これは特定の先生とか学校を指す言葉ではなく、小学校教育そのものを指しています)教育の大問題として、「練習せずにテストをする」スタンス...
小学校の先生は、クラス(教室)環境を充実させるのに、とても熱心です。 少しでも子どもたちの学習意欲を刺激したいと考えているわけですが…。それが必ずしも...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今月下旬に、近所の有名塾で「高校入試実力判定テスト」なるものが実施されるようです。 これは...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ちょっと前の日経新聞の教育関連コラムで、 こんな内容が紹介されていました。 「英語の授業は英語...
こんばんは。読書とナビゲーターの寺田です。 日本の学力の問題として スーパー重要でありながら 完全に置き去りにされているものが 2つあります。 ...
ひまわり組のみんな、卒園おめでとう。 おじさんは、君たちがタンポポ組(1歳児クラス)の時から見てきたけど、 本当に素敵なお兄ちゃん、お姉ちゃんにな...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 11月頃だったでしょうか。「協同問題解決能力調査」というものがOECD主催で、世界52カ国でお...