College is a place where a professor’s lecture notes go straight to the students’ lecture notes, without passing through the brains of either.
▼寺田のてきとー訳
大学とは、教授のノートが学生らのノートにダイレクトにコピーされるところだ。しかも誰の脳みそも経由せずにね。
──Mark Twain
高大接続改革に揺れる日本の高等教育界隈。
問題は「入試をどうするか」ではなくて、「大学教育をどうするか」だし、そこにつながる「初等・中等教育をどうするか」というところなのですが。
大学を出たとしても、希望の仕事に就けるかどうかは定かではありません。
希望の仕事以前に、「大学卒業に見合う仕事」すら保証されていないのが、今の「新自由主義社会」です。
いかにして高い情報処理力をつけさせるか、高い論理思考力を付けさせるか、そこが日本の教育の課題だってことは、もうこの30年来の日本教育の課題であり続けたはずです。
私が教師になりたての頃、1990年代は「どうしたら、第2のビル・ゲイツが出てくるのか?」といった切り口で、「創造性・独創性を育む教育」について語られることが多かったことを記憶しています。
とにもかくにも「ただ教科書を音読し、先生の書いた黒板を丸写しし、教科書の重要語句を単純暗記するような学習じゃだめだ」という問題意識は、社会で共有されていたはずですし、それが明確に示されたのが教育指導要領の大改訂だったわけです。
当時の教育委員会の先生方は「この改訂は、明治初期の教育勅語、戦後の教育改革に次ぐ、第3の教育改革です」と力説なさっていましたっけ。
でも残念ながら、それは改善されることなく30年が経とうとしています。
冒頭に掲げた言葉は、マーク・トウェインの遺した言葉。
マーク・トウェインといえば、『トム・ソーヤーの冒険』や『ハックルベリー・フィン』などの物語と、シニカルな名言で有名です。
当時のアメリカの高等教育も、こんな感じだったのか…と、ちょっと感慨深さもありますが、当のアメリカは最先端の教育理論とメディアを採用して、どんどん進化していっています。
例えば、こちらはアメリカの教育界では非常にポピュラーな「リトリーバル・プラクティス」について教育研究者が解説しているサイトのブログ。
[blogcard url=”https://www.retrievalpractice.org/strategies/2018/8/31/connection-notebooks”]
ここでは、効果的なノートとして「つながりノート」と呼ばれるものを推奨しています。
Ask students to dedicate a specific notebook as their Connection Notebook at the beginning of the semester (or provide one for them) and have them to bring it to class every day.
生徒には、学期の初めに「つながりノート」として特別なノートを用意させましょう(提供してもいいですね)。そしてそれを毎日、授業に持ってくるように指示します。
Approximately once a week, ask students to take out their Connection Notebook and write a one-paragraph response to a “connection prompt” at the end of class. For example:
そしておよそ1週間に一度くらい、つながりノートを取り出させ、授業の終わりに次のような「つなげよう質問」に答える形で1パラグラフで書き取らせます。
・How does what you learned today connect to something you’ve learned in another class?
・今日学んだことは、他の授業で前に学んだこととどう関係しますか?
・Have you ever encountered something you learned today in a TV show, movie, song, or book?
・今日学んだことは、過去にみたテレビ番組や映画、聞いた歌、読んだ本とつながることがありますか?
・Have you ever experienced something you learned today in your life outside of school?
・今日学んだことは、過去に学校以外の生活の中で経験したことがありますか?
未だに日本の教育は、150年前のアメリカと同じところにいるようですし、小学校の教育はむしろ積極的にそういうやり方を推奨しているようにすら思えます。
確かに小学校の3, 4年生までであれば、鉛筆を使いこなせていない子どもも多く、素早く整理して書くようなことはできません。でも、だからといって先生が書いた黒板を、何も考えずに書き写させるだけの作業に何か積極的な意味を見出すことは困難です。
せめて、上記のように自分の考えを書かせたり、過去の体験と結びつけて考えさせたりといった、能動的な学習や工夫の余地はないものでしょうかね。
工夫してノートを取りなさい、という指示は少しずつ練習していかなければならないかも知れませんが、その前段階として、上記の「つなげよう質問(Connection Prompt)」のような形で、既有知識・体験と結びつけていくような体験をさせることは、とてもお手軽ですし、有意義かも知れません。
ちょっと試してみたくなりますよね。(^^)
ちなみに、ことのばの中学校社会のノートまとめでは、ここまでのレベルではありませんが、教科書で学んだこと、先生が語ってくれたこと、資料集や問題集に書かれていたこと、過去に別単元で学んだことなどを盛り込みながら書かせるようにしています。
これも同じ原理(理屈)で効果的ですよ。お試しあれ!
ノートまとめのポイント
- 単に書き写すだけのノートは「作業」以上の効果はない。
- ちょっと間をあけて(週1くらい)思い出してまとめると復習効果抜群。
- 以前、学んだことや知っていたこと、経験などと結びつけて書く。
- 単語レベルではなく、文章やイラストなどでかくとベター。
- 先生が、そういった内容を促すような質問を投げかけると最高!先生、よろしく!
こちらの動画は大人向けの内容ですが…
高速学習講座のおまけ教材として、社会人向けに作った動画ですが、参考にしていただければ幸いです。
こちらも、ぜひどうぞ。(*・ω・)ノ
[blogcard url=”https://www.office-srr.com/column/is-your-note-taking-effective/”]