
寺田がつづる「読書」と「学び」について書いた最近のコラムをご覧いただけます。


期末考査3週間前に、テスト対策としてやっておくべきこと

塾や学校の宿題はなぜ効果がないのか? どうしたら効果が上がるのか?
宿題って、親にとっても子どもにとっても面倒くさい存在です。 いや、多分、学校の先生にとっても面倒な存在なんですよ。そもそも宿題って、先生の善意と使命感...

数学の効果的な復習のやり方
というようなやりとりが、随分前ですがありました。 一通り解説して、やらせてみしたところ、今まで苦手で勉強する気が起きないと言っていたのに、数学が楽...

ことのば特製学習ノウハウブック

「お手本の通り」ができない子どもに、どういう支援が可能か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ようやく新学期、最初の月が終わりますね。 ことのばでは、 「論理思考力・作文力マスターコース」...

勉強中のYouTubeとか音楽をどう断念させるか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 時々、「うちの子、勉強中ずーっとYouTubeを再生しっぱなしで…」 なんていう恐ろしい相...

成績を上げたいなら、その最悪なノートのとり方をやめてみよう!
聴いたことありませんか? 「ノートがきれいな子は、成績がよくない」 って話。 実はこの本、うちの教室にも置いてあります。 成績がいい人のノートは美...
毎週月曜日と水曜日の週2回、小学生向けの読書と速読のレッスンを開講しています。
ただいま、キャンセル待ちとなっております。今後の受講をご希望の方はLINE@にご登録の上、募集の案内をお待ちください。

小中学生の速読は入試に有利になるか?
ある学習塾の先生(教室長さん)から、 小中学生時代に速読をマスターさせると、 入試に有利になるのか? そんな相談を受けました。 寺田 まー、そんな...

子ども速読講座、スタートしましたが…
「子どもに速読させちゃだめ!」なんて記事を書いたことがありますが、ついに、福岡で「子ども速読講座」を開講いたしました。 小学校5年生から中学校2年生ま...

子どもに速読をさせちゃだめ!
塾と連携しているところはいうまでもなく、速読教室でも小学生をターゲットにしたところは結構あります。 これってどうだろな~と、元中学校教師としては考...

2015年に小4の子ども達に読ませた作品
社会人向けの速読講座に来て速読技術と「本の読み方」を学び、大人になってようやく読書の楽しさと重要性に触れた皆さんが異口同音におっしゃる言葉。 「子...

速読で子どもがどう変わるのか?
子どもの速読に興味津々だというお母さんから質問をいただきました。 「速読を身につけると、どんなメリットがあるんでしょうか。 頭の回転が速くなることで、...

焼きそばUFOを速読せよ!
トップにペヤングの写真を貼っておいて「焼きそばUFO」とは、こはいかに!とツッコミが入りそうな気配満載ですが、今日は「焼きそばUFOの速読」のお話。 ...

速読トレーニング3ヶ月!…なのにスピードが上がらない?!(汗)
子どもの速読トレーニングを続けても、なかなか読書スピードが上がらない子もいます。 通常なら1-3ヶ月もあれば、1p9秒で読めるようになります。 「...
速読技術というのは、読書のストレスが取れたり、情報処理がうまくなったり、そんな「読書が身近で、価値あるものになる」ためのツールにすぎません。

音読スピードと読書力の関係
これまでにも、何度か書いたことがあるのですが、 ことのばでは、「音読のスピード(流ちょうさ)」を 国語力を計る一つの指標としてとらえています。 ま...

読書と読解力、そして学力はどのようにつながるのか?
あれこれ読解力、学力にまつわる論文を漁っておりまして、その中から面白いデータをピックアップしてみます。 読み能力と成績についての自己評価は相関関係があ...

料理のレシピで考える「読んで分かる」ことの意味
先日、息子が家庭科の教科書を読みながら 自分で弁当を作ったという話を書きました。 教科書のレシピを読んで理解し、 それを実践に移し、さらにそこで得た体...

読解力が問われる場面で、実は問われている3つの力
昨日、私立中学2年生の子の三者面談をしておりました。 メインテーマは、 国語の記述解答の読解問題に、どう対策するか。 という話。 その時に・・・ そん...

こんな読み聞かせがあったとは!目から鱗の「アメリカの読み聞かせ」事情
読み聞かせのやり方次第で、子どもを本好きで勉強ができる子に育てられますよ、という話を書きました。 この記事の中で、『将来の学力は10歳までの「読書量」...

あなたのお子さんの「読めた」は本当か?
こんにちは。読書と学手法のナビゲーター、寺田です。 いよいよ新学期が始まりました。(^^) 新しいクラス、新しい担任の先生、新しい友達、 そして新...

「読書が苦手」を克服するとっておきの読書トレーニング
小学校の低学年であれば、教科書の音読で、どうもリズム感が悪いとか、流ちょうさに欠けるとか、そういうことはよくあることです。 ですが、これが高学年になっ...
教室運営者、寺田が教育全般について思ったこと、考えたことを、つらつらと書いております。お暇な時にどうぞ。(^^)

壁を越えて成功する人は見ているものが違った!
同じ講座を受けても高い成果を上げる人と、 そうでない人が出てきます。 高い成果を上げる人といっても、 別に天才的な人っていうことではありません。 ...

スマホやばい!中毒に陥る前に、回避のルールを!
もはや高校生でスマホってのは持っていて当たり前になりつつあります。 おい、99%って何だ?(゜Д゜) ※さすがに99%ってのは偏った調査のようですが、...

AIの普及で要らなくなるのは、私かも知れない。(汗)
先日報道された「AIが癌患者の命を救った」というニュース。 かなりの衝撃です。 それでいて、「まー、そうなるよねー」という、どこか「薄々分かっ...

センター試験廃止は教育改革につながるのか?
2020年、大学入試センター試験廃止!⇒その真の意図とは? 2020年度を目標として、大学入試センター試験が廃止されて、あらたな制度が採用されることが...

本当の進路保証のためには「塾のおかげで」を断ち切らなければ!
昨日、福岡市内の、ちょっと離れたところにお住まいの中学1年生親子が、セカンドオピニオンを求めて、面談にいらっしゃいました。 まだ1学期を終えた段階...