中1,2生の無料3ヶ月指導について
現在、公立中学校の1, 2年生の方を対象として、「3学期・学年末考査まで無料指導」をおこなうキャンペーンを実施しています。
条件は以下のとおりです。
- 火曜日または水曜日19:30から20:30の論理思考トレーニング講座を必ず受講していただきます。この講座を計10回ほど受講して、講座の中で実施するアンケートとテストを受けること、その結果を研究に利用することを了承していただくことも無料指導の条件です。
- この火曜日または水曜日以外に、週1回から2回ほど、勉強法の指導を受けてください。(試験前3週間は木曜日・日曜日以外毎日利用可能です)
- 火曜日・水曜日の論理思考トレーニング講座の前後にも指導を受けることが可能ですが、18時半までは小学生クラスが開催されていますので、それ以降の利用となります。
受講をご希望の方は、下の4コマ漫画の下からLINE登録して、LINEから面談・相談の予約をお願いします。
新型コロナ対応について
現在、ことのばでは「3密」にならないよう、次のような対策を講じた上で、子どもたちへの個別の指導をおこなっています。
- 毎朝、アルコール除菌剤でドア、テーブルなど丁寧に清掃・除菌。
- 入り口にアルコール殺菌ジェルを置き、入室前に殺菌。その上でさらに、入室後、石鹸で手洗い。
- 十分にスペースを確保して着席。
- マスクがない子どもにはマスク(使い捨てタイプ)を提供。講師もマスク着用。
ただし、キャパが少ないので、小学生につきましては、現在、在籍している子で受け入れを中止いたします。
中学生につきましては、受験対策で不安を抱えているであろう中学3年生限定で受け容れます。詳しくは2020年度の開講講座の情報をご確認の上、LINEでお問い合わせください。
子ども達に「本当の学び」を与えませんか?
そろそろ、試験のための勉強、
勉強のための勉強をやめて、
人生のための大切な勉強を、
子ども達に与えてみませんか?
寺田がつづる「読書」と「学び」について書いた最近のコラムをご覧いただけます。
授業を「オンライン化」することの本当の意味
漢字100回書け?英単語30ページ書き写せ?⇒学校の無意味な宿題を価値あるものにする勉強のコツ!
突然の休校宣言に先生方も大わらわだったことと思います。本当にお疲れ様です… しかし、だからといって体罰のような宿題を出してしまうのはどうなんだろう...
学校の勉強が定着するだけじゃなく、より精緻に強化されるノートの作り方
College is a place where a professor’s lecture notes go straight to t...

ことのば特製学習ノウハウブック
テスト勉強で、テキストにアンダーラインを引いたらダメなワケ
中学生の学習に限ったことでなく、私たちの日常的な学習法として「下線引き(アンダーライン・マーカー)」は、かなりポピュラーです。 でも、これちょっと...
期末考査3週間前に、テスト対策としてやっておくべきこと
福岡市内の中学校は、11月中旬に期末考査が実施されます。 ことのばでも、今週から木曜日と週末以外、いつでも教室に通っていいことになっています。 ま...
塾や学校の宿題はなぜ効果がないのか? どうしたら効果が上がるのか?
宿題って、親にとっても子どもにとっても面倒くさい存在です。 いや、多分、学校の先生にとっても面倒な存在なんですよ。そもそも宿題って、先生の善意と使命感...
速読の効果は「読書の敷居を低くする」それにつきます。1ページ9秒前後で快適に楽しく読める状態を目指しています。そして速読指導は「読解指導(ミクロ理解指導)」とセットでおこないます。
2020年度の受講者を3月から体験募集してまいります(水曜日17:30から1時間程度)。
読解問題、算数の文章問題の苦手をあっさり解消!言葉のセンスを高めるトレーニング
国語が苦手…算数の文章問題が苦手…という場合、つまり「読解力が弱い」という場合、しばしば「じゃぁ、本をたくさん読もう!」と、救いようのないアドバイスが...
なぜ「読解問題をやらせて解説するだけ」では、読解力が育たないのか?
PISAの読解力順位が落ちたー!とか騒がれますが、その後、学校での読解力指導に変化はあるのでしょうかね? PISAの読解力の結果が低いことは、もう...
読書は学力アップにつながるのか?国語の成績は?─その意外な結果
「本をたくさん読む子は成績が・・・」── 【よくない】というデータを示したのもベネッセ教育研究所でしたが、今回は「では、どのような読書であれば学力向上...
読解力アップに「線引き」が効果的なわけ
結局のところ、成績を上げるための鍵は「読解力」だ。 このことは、多くの教育者が認めているところです。 しかし、残念なことに、その具体的な方法が教育...
どんなトレーニングが読解力向上に有効か?
子どもたちの読解力をどう高めるのかというのは、相変わらず日本の義務教育の大きな課題です。 そう。「相変わらず」です。 なかなか向上しない。 多...
速読技術というのは、読書のストレスが取れたり、全体構造の処理がうまくなったり、そんな「読書が身近で、価値あるものになる」ためのツールにすぎません。
本当の意味で国語力、学力の基礎となるのは、正しい読解指導・読書指導です。
読解問題、算数の文章問題の苦手をあっさり解消!言葉のセンスを高めるトレーニング
国語が苦手…算数の文章問題が苦手…という場合、つまり「読解力が弱い」という場合、しばしば「じゃぁ、本をたくさん読もう!」と、救いようのないアドバイスが...
なぜ「読解問題をやらせて解説するだけ」では、読解力が育たないのか?
PISAの読解力順位が落ちたー!とか騒がれますが、その後、学校での読解力指導に変化はあるのでしょうかね? PISAの読解力の結果が低いことは、もう...
読書は学力アップにつながるのか?国語の成績は?─その意外な結果
「本をたくさん読む子は成績が・・・」── 【よくない】というデータを示したのもベネッセ教育研究所でしたが、今回は「では、どのような読書であれば学力向上...
読解力アップに「線引き」が効果的なわけ
結局のところ、成績を上げるための鍵は「読解力」だ。 このことは、多くの教育者が認めているところです。 しかし、残念なことに、その具体的な方法が教育...
どんなトレーニングが読解力向上に有効か?
子どもたちの読解力をどう高めるのかというのは、相変わらず日本の義務教育の大きな課題です。 そう。「相変わらず」です。 なかなか向上しない。 多...
元中学・高校教師、現在は大学院(博士課程)で読書教育研究、学習法研究にいそしむ寺田が思う教育の問題、考えをつづっております。
入試改革の犠牲者は誰か?
先日、大学入試の民間試験からTOEICが離脱して、英語教育界隈が大騒ぎになっておりました。 そして今朝のニュースでは「7割の高校が延期すべき」としてい...
絵日記と作文から見えてくる小学校の宿題の大問題
常々、私は小学校(これは特定の先生とか学校を指す言葉ではなく、小学校教育そのものを指しています)教育の大問題として、「練習せずにテストをする」スタンス...
黒板まわりのデコレーションは学力を上げる?下げる?
小学校の先生は、クラス(教室)環境を充実させるのに、とても熱心です。 少しでも子どもたちの学習意欲を刺激したいと考えているわけですが…。それが必ずしも...
学習塾でおこなわれている全国学力テストをどう活用するか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今月下旬に、近所の有名塾で「高校入試実力判定テスト」なるものが実施されるようです。 これは...
「英語の授業は英語で 75%」は本当か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ちょっと前の日経新聞の教育関連コラムで、 こんな内容が紹介されていました。 「英語の授業は英語...