学習法・学習指導– category –
学習法・高速学習に関するコラム
-
試験目前!応用問題をたくさんこなしているのに点数が伸びない場合の対策
年が明けて日本列島全体が「受験モード」に突入しようとしています。 大学入試共通テストは、もう来週。中学校入試も今月下旬、高校入試は来月上旬からスタートでしょうか。 受験校のレベルを1つ上げたい!…にせよ、合格を確かなものにしたい!…にせよ、... -
これで定期考査も入試も大丈夫!社会科の正しい勉強法
社会科を「暗記教科だ!」なんていう人は、もういないかと思いきや、世間的にはまだまだ暗記教科扱いのようで… まぁ、暗記教科か否かはともかく、重要な用語を理解して記憶しないと始まらないものであることは確か。 まずは、その正しい勉強の仕方を理解し... -
学校の勉強が定着するだけじゃなく、より精緻に強化されるノートの作り方
College is a place where a professor's lecture notes go straight to the students' lecture notes, without passing through the brains of either. ▼寺田のてきとー訳 大学とは、教授のノートが学生らのノートにダイレクトにコピーされるところだ。し... -
テスト勉強で、テキストにアンダーラインを引いたらダメなワケ
中学生の学習に限ったことでなく、私たちの日常的な学習法として「下線引き(アンダーライン・マーカー)」は、かなりポピュラーです。 でも、これちょっと学習効果として高くないというか、あまりよろしくない学習法と考えられています。 これと同... -
期末考査3週間前に、テスト対策としてやっておくべきこと
福岡市内の中学校は、11月中旬に期末考査が実施されます。 ことのばでも、今週から木曜日と週末以外、いつでも教室に通っていいことになっています。 まだ試験までは時間があり、生徒達も本気モードになり切れていません。部活も通常運転ですし、テスト... -
塾や学校の宿題はなぜ効果がないのか? どうしたら効果が上がるのか?
宿題って、親にとっても子どもにとっても面倒くさい存在です。 いや、多分、学校の先生にとっても面倒な存在なんですよ。そもそも宿題って、先生の善意と使命感で出されているものであって、法令上・職務上の義務はないんですから。 でも宿題は出されま... -
数学の効果的な復習のやり方
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-boy.gif" name="少年A"]数学、塾に行って勉強してるんだけど、全然成績が上がらなくて、やる気が起きません… [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-mam.gif" name="お母... -
「お手本の通り」ができない子どもに、どういう支援が可能か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ようやく新学期、最初の月が終わりますね。 ことのばでは、 「論理思考力・作文力マスターコース」 という、ことのば史上初の講座をスタートさせ、 なかなかスリリングに展開しております。 何... -
勉強中のYouTubeとか音楽をどう断念させるか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 時々、「うちの子、勉強中ずーっとYouTubeを再生しっぱなしで…」 なんていう恐ろしい相談を受けます。 いや、他人事のように言わないで、断固「あかん!」って言いましょうよ。親なんだから…。 ... -
成績を上げたいなら、その最悪なノートのとり方をやめてみよう!
聴いたことありませんか? 「ノートがきれいな子は、成績がよくない」 って話。 えっ? でも、ちょっと前、「東大合格生のノートはかならず美しい」って本もバカ売れしてましたよね…?ここにテキストを入力 実はこの本、うちの教室にも置いてあります。 ...