BlogPage
-
学習塾でおこなわれている全国学力テストをどう活用するか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今月下旬に、近所の有名塾で「高校入試実力判定テスト」なるものが実施されるようです。 これは当然、中学生が対象です。うちの教室に通う中学生諸君にも、「ぜひ受けておいで」と勧めています... -
「英語の授業は英語で 75%」は本当か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ちょっと前の日経新聞の教育関連コラムで、 こんな内容が紹介されていました。 「英語の授業は英語で」75% …文部科学省の18年度の調査では、発話の50%以上を英語でしている中学校の英語担当教師の... -
「お手本の通り」ができない子どもに、どういう支援が可能か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ようやく新学期、最初の月が終わりますね。 ことのばでは、 「論理思考力・作文力マスターコース」 という、ことのば史上初の講座をスタートさせ、 なかなかスリリングに展開しております。 何... -
読書力は「読む力」と「読む技術」の両面から鍛えよう!
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 いよいよ子ども速読講座が本格的にスタートしました。 「速読」というと、なんだかすごい技術を学ぶのか? 何か潜在能力的なものを引き出すのか? ── そういうふうに想像してしまう人もいるか... -
小中学生のためのロジカル思考講座(1)
こんばんは。読書とナビゲーターの寺田です。 日本の学力の問題として スーパー重要でありながら 完全に置き去りにされているものが 2つあります。 その1つが「読書教育」。 もう1つが「論理教育」です。 ・・・と私は考えているわけです。はい。... -
あなたのお子さんの「読めた」は本当か?
こんにちは。読書と学手法のナビゲーター、寺田です。 いよいよ新学期が始まりました。(^^) 新しいクラス、新しい担任の先生、新しい友達、 そして新しい勉強と体験への期待が膨らみますよね。 当たり前のことですが、学年が上がると 勉強内容が難し... -
勉強中のYouTubeとか音楽をどう断念させるか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 時々、「うちの子、勉強中ずーっとYouTubeを再生しっぱなしで…」 なんていう恐ろしい相談を受けます。 いや、他人事のように言わないで、断固「あかん!」って言いましょうよ。親なんだから…。 ... -
卒園式で(実は)語りたかったこと
ひまわり組のみんな、卒園おめでとう。 おじさんは、君たちがタンポポ組(1歳児クラス)の時から見てきたけど、 本当に素敵なお兄ちゃん、お姉ちゃんになったよね。 君たちがひまわり組(年長さん)になるとき、 本当はちょっと心配していたんだ。 ... -
成績を上げたいなら、その最悪なノートのとり方をやめてみよう!
聴いたことありませんか? 「ノートがきれいな子は、成績がよくない」 って話。 えっ? でも、ちょっと前、「東大合格生のノートはかならず美しい」って本もバカ売れしてましたよね…?ここにテキストを入力 実はこの本、うちの教室にも置いてあります。 ... -
子どもに楽しく勉強させるにはどうしたらいいの?
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-mam.gif" name="寺田"]子どもに楽しく勉強させてあげたいんだけど、どういう指導をしたらいいんでしょう?[/speech_bubble] そんなご相談を、学習塾の先生からいただきました。 そもそも人間って...