BlogPage
-
テスト勉強で、テキストにアンダーラインを引いたらダメなワケ
中学生の学習に限ったことでなく、私たちの日常的な学習法として「下線引き(アンダーライン・マーカー)」は、かなりポピュラーです。 でも、これちょっと学習効果として高くないというか、あまりよろしくない学習法と考えられています。 これと同... -
期末考査3週間前に、テスト対策としてやっておくべきこと
福岡市内の中学校は、11月中旬に期末考査が実施されます。 ことのばでも、今週から木曜日と週末以外、いつでも教室に通っていいことになっています。 まだ試験までは時間があり、生徒達も本気モードになり切れていません。部活も通常運転ですし、テスト... -
読解力アップに「線引き」が効果的なわけ
結局のところ、成績を上げるための鍵は「読解力」だ。 このことは、多くの教育者が認めているところです。 しかし、残念なことに、その具体的な方法が教育の世界で認知されていないため、「本を沢山読め」とか「丁寧に読みなさい」といった〝間違ってい... -
「文章が読める」は子どもたち本人と私たち日本社会の未来を救う
読んでよく分からない、難しい文章を読んでイラッときて、読むのをやめた。 小難しい話がよく分からないので「漫画で分かる」を買ってきた。 ネットで見つけたTwitterやブログのすごい記事に踊らされて欺された。 大人でも子どもでも、ありがちなことか... -
どんなトレーニングが読解力向上に有効か?
子どもたちの読解力をどう高めるのかというのは、相変わらず日本の義務教育の大きな課題です。 そう。「相変わらず」です。 なかなか向上しない。 多分、下がってきたわけではなく、昔から高くなかったんですよ。 理解してなくても機械的な単純暗... -
塾や学校の宿題はなぜ効果がないのか? どうしたら効果が上がるのか?
宿題って、親にとっても子どもにとっても面倒くさい存在です。 いや、多分、学校の先生にとっても面倒な存在なんですよ。そもそも宿題って、先生の善意と使命感で出されているものであって、法令上・職務上の義務はないんですから。 でも宿題は出されま... -
入試改革の犠牲者は誰か?
先日、大学入試の民間試験からTOEICが離脱して、英語教育界隈が大騒ぎになっておりました。 そして今朝のニュースでは「7割の高校が延期すべき」としていると伝えています。 [blogcard url="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012072461000.ht... -
数学の効果的な復習のやり方
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-boy.gif" name="少年A"]数学、塾に行って勉強してるんだけど、全然成績が上がらなくて、やる気が起きません… [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-mam.gif" name="お母... -
絵日記と作文から見えてくる小学校の宿題の大問題
常々、私は小学校(これは特定の先生とか学校を指す言葉ではなく、小学校教育そのものを指しています)教育の大問題として、「練習せずにテストをする」スタンスを批判しています。 中学校では「税の作文を書いてこい」という宿題が定番ですが、評論文... -
「読書が苦手」を克服するとっておきの読書トレーニング
小学校の低学年であれば、教科書の音読で、どうもリズム感が悪いとか、流ちょうさに欠けるとか、そういうことはよくあることです。ですが、これが高学年になってすら、たどたどしく読んでいるのを見ると、親としては「ちょっとまずいのでは?」と考えてし...