子どもを読書好きにさせるために、どんな策がありうるか?

「本を読むように仕向けるためには、
 どんなことをしたらいいのでしょうか?」
 
これまでに本当にたくさんの親御さんや
学校・塾の先生方からいただいた質問です。
 
そこそこ読む子を、「かなり読む」状態にするのは、
あまり難しくありません。
 
あるいは、まったく読まない子でも、
何らか問題意識があって
「本を読まないとまずいのかなー」とでも
思っているようなら、やはり難しくありません。
 
 
うちの教室の例ですと、
小学校4年生、あるいは5年生になって
親御さんに教室に連れてこられるまで
「読書量ゼロ」という子は珍しくありません。
 
しかし、週1冊ずつ読む宿題を出すと、
それなりに(質や集中力の状態は不明ですが)
読んでくるものです。
 
速読トレーニングを通じて、
集中力を付けていきますし、
1ヶ月もしたら「楽に読める」という感覚が
手に入ります。
 
そういう、作られた環境と強制力を
後押しするメソッド(この場合は速読技術)は
大事だろうと思いますし、
これまでのところ、多くの場合、功を奏してきました。
 
 
が、成功事例ばかりではありません。
 
中には、ノルマを与えても、
まったく本を読もうとしない子もいます。(^^;
 
そういう子は、講座中もやる気ゼロ。
 
ここはなかなか難しい問題ですね。
 
親御さんの協力があって、
時間はかかったけどうまくいったという例もあります。
 
が、親御さんがさじを投げていて、
家庭での強制力も応援力も期待できない
という場合もありました。
 
その場合、当然のように、
途中で講座を辞めてしまいます。
 
 
本の楽しさは読めば分かるさ!
 
本を読む人はそう考えてしまうのですが、
そういう子にとって、その第一歩が大変なんです。
 
 
読書が嫌い、好きじゃないという
一番の原因は、読書が子どもにとって
「強制されたもの」になっているからかも知れない…
そんなふうに考えています。
 
算数の文章題が苦手…という子どもに、
登場人物やシチュエーションを、
昔話や人気のヒーローアニメに置き換えるだけで
楽しくやるようになる、ということがあります。
 
同じことをやっているのに、
ワクワクするシチュエーションを用意するだけで、
難なくこなしてしまうんです。
 
学びあるいは読書というものは、
本来、楽しみであって自由な活動であるべき
なのかも知れません。
 
人間誰しも好奇心を生来持っているはずですから!
 
それを大人が摘み取ってしまっているだけなのかも。
 
「読書へのアニマシオン」という、一種の遊び型の
読書教育を開発したスペインのモンセラ・サルト氏も
こう語っています。

「遊んでいるときに
 一番、学習効果が高まる」

私たち親や教育に携わる者が、
どうしても忘れがちになる部分です。(汗)
 
これを取り入れられると、読書教育も
劇的に変わりそうです。
 
 
結論を言いますと、
子どもを本好きにすることは
それほど簡単ではありません。
 
が、1つ間違いなく言えることは、
強制するのではなく、巻き込んでいくスタンスを
取ることが基本だということです。
 
親が本を読む姿を見せる。
本棚に、いろいろな楽しげな本を置いておく。
親子で輪読をしてみる。
一緒に図書館に出掛けてみる。
 
などなど。
 
そういう親子のふれあいの中に、
子どもが本に興味を持つヒントが
見えてくるかも知れませんね。
 
大前提として、気長に見守るという
親の覚悟(?)が要りそうですが!
 
ことのばでも、小学校低学年を対象とした
読書・読み聞かせサロンを開講しようかと
考えています。
 
そのためには、もっといろいろ研究しないと
いけなさそうです…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フォーカス・リーディング主宰者

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
目次