今こそ読書力アップのチャンス!小学生にどんな本を、どう読ませたらいい?
せっかくの長い休み。しかもいつ終わるか分からない休み。 勉強ばかりじゃ疲れてしまいそうだから、本を読ませよう・・・。そうお考えかも知れません。 た...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
せっかくの長い休み。しかもいつ終わるか分からない休み。 勉強ばかりじゃ疲れてしまいそうだから、本を読ませよう・・・。そうお考えかも知れません。 た...
「本をたくさん読む子は成績が・・・」── 【よくない】というデータを示したのもベネッセ教育研究所でしたが、今回は「では、どのような読書であれば学力向上...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今月下旬に、近所の有名塾で「高校入試実力判定テスト」なるものが実施されるようです。 これは...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 以前から「読書量は学力と比例しない」という話を書いています。 これは別に私が主張しているわけで...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 このブログでも度々書いていますが、 読書量は、そのまま学力に直結するものではありませんが、 い...
ご無沙汰してます。読書と学習法の案内人、寺田です。 お陰様で大学院の入学手続きも終わりまして、 4月から研究生活に入ることが確定しました。 (九州...
学研教育総合研究所が昨年発表した「小学生白書Web版」(2015年3月調査)に面白いデータがありましたので、ご紹介します。 本を読んでいる子って、...
読書って、極めて個人的な作業ですよね。 そのやり方が他人とどう違うのかとか、 このやり方でいいのかとか、多分、 あまり考えることはありません。 ...
「本を読むように仕向けるためには、 どんなことをしたらいいのでしょうか?」 これまでに本当にたくさんの親御さんや 学校・塾の先生方からいただいた...
ことのばでは、週に1冊以上の読書を勧めています。 読書が苦手で、まったく本を読まなかった子でも、 3ヶ月も経つと、週に1冊の読書はまったく苦でなく...