子ども達に文学作品(名作)を読ませるわけ

ことのばでは、週に1冊以上の読書を勧めています。
 
読書が苦手で、まったく本を読まなかった子でも、
3ヶ月も経つと、週に1冊の読書はまったく苦でなくなります。
 
ただやはり、最初の頃は短編集だったり、
エンタメ系のストーリーだったり、
読みやすいものが中心。
 
そこから徐々に文字が多く、
内容も難しい文学作品や説明文に
読む本のレベルを上げていくようにしています。
 
とりわけ、名作と呼ばれるものや、
明治・大正期の文学作品を
読むことを大事にしています。
 
夏目漱石、森鴎外、新美南吉といった文豪達の
作品ですね。
 
エンタメ系の本ならさくさくっと楽しめる子でも、
このあたりを読むのは、さすがに骨が折れます。
 
それまで週に1、2冊読めていた子でも、
名作・文学作品となると読むのに時間がかかり、
読むペースが落ちることもあります。
 
いきおい、めんどくさいと感じることもあるようです。
 
でも、そこをがんばって慣れさせるのです。
 
何のためか?
 
1つには、言葉を丁寧に音にして受け取り、
味わうためです。
 
感覚的にさくさく読んで楽しめる本を
いくらたくさん読んでも、
言葉の響きやリズムは身につきません。
 
美しい言葉とそのリズム、絵画的な描写など、
名作と呼ばれる文学作品でしか堪能できない
世界がたくさんあります。
 
もう1つには、正しい日本語、格調高い文語を
体にインストールするためです。
 
言葉は生き物ですから、
時代とともに変わっていくものであることは
間違いありません。
 
しかしそれでも、日本人として
私たちの祖先が使い慣わしてきた言葉を
身につけて欲しいと、私は考えています。
 
正しい日本語を身につければ、
 
おいしくないです

なんていうテキトーな日本語は使えなくなります。
 
そういう言葉のセンスをインストールして欲しいのです。
 
そして、そういう言葉をたくさんたくさん、
あびるほどに読んでいくことで、
人の心を震わせるような、素敵な文章を
書くことができるようになるという
うれしい副産物もついてきます。
 
慣れないうちは、
ついつい集中力も切れ気味になります。
 
しかし、姿勢を正して集中して読むようにすると、
少しずつ集中して読める時間が長くなっていくもの。
 
そういう心静かに言葉と格闘する体験は、
揺るぎない集中力を作る
大きな要因になっているように感じます。
 
そういう本って、大人になって読もうと思うと、
本当に骨が折れますし、
目の前の仕事に追われ、その仕事に直結する本を
ついつい手に取ってしまいます。
 
子ども時代に、上手に導いてやって、
名作をできるだけたくさん読ませておきたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次