読書量はどうしたら学力・語彙力に結びつくか?

こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。
 
このブログでも度々書いていますが、
読書量は、そのまま学力に直結するものではありませんが、
いくつかの指標にフォーカスして分析すると、
「やっぱり、子どものうちから本をたくさん読ませなきゃ!」
という事実に行き当たります。
 
今日はそのあたりのお話を…
 
 
2011年から(だと思うのですが)「語彙・読解力検定」なる
検定が、ベネッセコーポレーションと朝日新聞の共催で
スタートしています。

[blogcard url=”http://www.goi-dokkai.jp/”]

社会を見る眼を作るのは「語彙」だよね、という発想で、
その力を測定してみよう、というわけです。
 
その結果を分析した資料が公開されているのですが、
なかなか興味深いことになっています。
 
「語彙・読解力検定」結果速報
 
 
まず、非常に当たり前だよね、という結論。

読書を好きな人ほど「語彙力」が高い。「とても好き」と答えた人と「まったく好きではない」と答えた人では29.5%の差がある。

本を「まったく読まない」という人と、
「月に1-3冊読む」という人でも、
随分と差が付いてしまっています。
 
実は「マンガ」であってもゼロよりまし
という結果になっています。
 
ただ、量が増えたら語彙がその分増えるのか?
という問題については、面白い結果が。

高校生の場合、「月1-2冊」と「月3-5冊」では、
「3-5冊」が語彙力が高い」と言えるのですが、
「6-9冊」になると下がっています。(笑)
 
小中学生の「読書量と学力」の関係についての調査でも
ほぼ同じ結果が出ています。
 
そのレベルだと、語彙が増えるほどの読書量にならず、
その分、学校の勉強などがおろそかになる…
というような話でしょうか。謎です。
 
ちなみに電気通信大学の猪原敬介先生らによる論文
「複数の読書量推定指標と語彙力・文章理解力との関係」
では、次のように書かれています。

小学校5・6年生になると「読んだ本の数」が言語力の有効な予測変数とならないことが示唆される。

大学生だと、量に比例して語彙力も上がっています。(^^)
さらに言いますと、フィンランドの小学生のデータでは、
読書量と学力は比例関係にあるのだそうです。
 
ということは、学校での読解指導の有無が関係するとも
考えられますね。
 
 
次に「何を読んだか」のお話。

新聞やノンフィクション(新書、実用書など)を含めて、複数ジャンルの本を読む人は語彙力が高い。

これについては、小中学生の読書量と学力の
関係をレポートしたものの中で、次のように指摘されています。

読書の多様性レベルが高くなるほど「読解力」スコアが高くなる傾向を示している。

そういう子たちは、読書量に比例して、
学力が上がっていくのだそうです!
 
 
ということは、、、ですね。

  • 小学校5年になったら、古典的な作品や世界の名作の他、ノンフィクション作品にも挑戦させましょう!
  • 読書量としては週2-3冊程度を目標に、様々なジャンルの本、ちょっと背伸びをするレベルの本を読ませましょう!

 
というところでしょうか。
 
ことのばでも、本をたくさん読んでいるのに
読解力がいまいち伸びない子の特徴は、

  • 同じジャンル、しかも自分が楽に楽しく読める本ばかりを読んでおり、名作やノンフィクションに手を出さない。
  • 読解力問題で、じっくり考えようとせず、すぐに答え合わせをしたがる。

ということが共通しています。
 
背伸びをするレベルの本を、噛みしめて読む体験を、
小学生のうちから、しっかりとさせておきたいものです。(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フォーカス・リーディング主宰者

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
目次