読書習慣– tag –
-
「読書が好き=国語が得意」とは限らない理由
先日、こんな相談がありました。 「うちの子どもは、本をたくさん読んでいるんですが、あまり国語の成績はよくないんですよ。どうしてなんですかね?」 この相談者の頭の中に、次のような発想があるわけです。 「読書をしている子どもは言葉、理解力が自然... -
小学校の中学年、どんな本を読ませる?
今日は、息子が通う小学校の読み聞かせの日でした。 小学校3年生ともなると、だんだん斜に構えたような態度を取る子どもも増えてきます。 クラスによっては、あからさまに「興味ねーよ」という態度を取る男の子が出てくるものです。 読み聞かせをする時に... -
「妖怪ウォッチ2真打」で読書習慣を…?
今、そこら中の子どもが妖怪ウォッチに夢中です。 学校の話題、道路を歩いている子どもの話題、すべて「妖怪ウォッチ」です。 我が家はNintendo 3DSはあるのですが、残念ながら「妖怪ウォッチ」がありません。 まぁ、当然のことですが、欲しくて欲しくてた... -
読書とか勉強って、いつから本格的にさせればいい?
小学校4年生ぐらいになると、勉強ができる、できないということが顕著に見えてきます。 低学年のうちは気にならなかったことが「目に見えて」来るんですね。 算数で割り算が出てくるなど、ちょっと抽象的な思考力が問われる要素が出てき始めるのが、... -
読書のモチベーションを、どう高めるか?
本当にたくさんの親御さんやら塾の先生やら学校の先生やら・・・多方面から相談される話題があります。 どうしたら、本を読まない子どもが無理なく本を読むようになりますか? これは、なかなか難しい問題です。読書に苦手意識がある場合が多いのですが、...