福岡県公立高校入試、予想通り「記述問題」大増量!

ご無沙汰してます。読書と学習法の案内人、寺田です。
 
お陰様で大学院の入学手続きも終わりまして、
4月から研究生活に入ることが確定しました。
(九州大学・人間環境学府・教育実践システムコース修士課程)
 
大学院での研究テーマは
「読書教育を、どう義務教育に導入するか」。
 
速読についても、「修得メソッド」と「活用ノウハウ」を
何らかの形で研究、発信できればと思っています。
  
 
それはさておき、一昨日、福岡県立高校の入試が終わりました。
 
見事なまでに「記述問題」が大増量!
 
いやー、これは国語・理科・社会の先生、
採点の労力が大増量です・・・ご愁傷様です。
 
全国的に見ても、私立中学入試も昨年度から変わってきています。
 
ようやく、日本の教育現場でも「学習」の概念が変わって来そうです。
 
福岡県の入試も、中学校の先生や教育機関の皆さんに
 
「これから学習の概念が変わりますよ。
 指導者も変わらないとダメなんですよ!」

 
ということを示すために、
敢えて「大増量」したんだろうと思います。
 
なにしろ、今春3年生に進級する子たちは
大学受験でもろに「記述式」問題にぶつかる予定ですから。
 
 
これから「読解力」「作文(表現)力」をどう育むかということが
一気に注目されていきます。
 

  • 抽象的な文章を読み解く力
  • 文章の論点、概要をとらえる力
  • 読み取ったことを文章として表現する力

こういった力が育まれるような授業を、
先生たちはしていかなければなりません。
 
そして同時に、親としては、そういう力を磨く大前提となる
読書力を、我が子に授けておかなければならなくなります。
 
 
まぁ、こういう力が重要だってことは、誰しも分かっていたこと。
このブログでも散々書いてきたことです。
 
本当はそこをしっかりと鍛えておかないと、
学校や学習塾などで「問題の解き方」を学んでも
すぐに天井にぶつかります。
 
でも、塾では「問題演習」しかしないから、
学力のベースがひ弱なままテクニックに走ります。
 
それじゃ成績は上がらないし、
高校、大学に卒業できたとしても、そこから先は・・・、ね。(^^;
 
 
ひょっとすると、これからそのあたりにも光が当たって、
もっと本を読ませないと!
という機運が高まってくるかも知れません。
 
というか、そうなることを願ってます。(笑)
 
 
そして学校の先生でも、学習塾の指導者でも、
これから読書指導、読解指導、作文指導が
できるかどうかで選ばれる可能性があります。
 
親としても、そのような指導が出来る教室を
選ぶようにしないといけません。
 
もちろん、ベースは家庭での読書習慣ですよ。(^^*
 
ひとまずは、「子どもと一緒に、食卓で読書」という時間を
毎日確保してみてください。
いわゆる「うちどく」ってやつです。
 
読んだ本の内容について語り合うことも重要ですよ!

「子どもに本や新聞を読むようにすすめている」、「子どもと読んだ本の感想を話し合ったりしている」、「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」、これらの項目に「あてはまる」という家庭ほど子どもの学力が高い。

これは全国的な学力調査+家庭へのアンケートの結果から
導かれた事実。

[blogcard url=”https://www.kotonoba.jp/column/difference-of-scholastic-ability/”]

最初の頃は「とにかく量をこなそう!」でいいんですが、
最終的には本のレベルを上げることと、
ジャンルの幅を広げることもお忘れなく!
 
具体的な本の読ませ方や、基礎力の充実については、
ぜひ、1年半前に出版した「子どもの速読トレーニング」を
ぜひ、ご一読ください。(^^)
 
『子どもの速読トレーニング』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次