読書は学力アップにつながるのか?国語の成績は?─その意外な結果
「本をたくさん読む子は成績が・・・」── 【よくない】というデータを示したのもベネッセ教育研究所でしたが、今回は「では、どのような読書であれば学力向上...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
「本をたくさん読む子は成績が・・・」── 【よくない】というデータを示したのもベネッセ教育研究所でしたが、今回は「では、どのような読書であれば学力向上...
結局のところ、成績を上げるための鍵は「読解力」だ。 このことは、多くの教育者が認めているところです。 しかし、残念なことに、その具体的な方法が教育...
小学校の低学年であれば、教科書の音読で、どうもリズム感が悪いとか、流ちょうさに欠けるとか、そういうことはよくあることです。 ですが、これが高学年になっ...
小学校高学年になっても、読書が苦手って子がいます。 音読させると、たどたどしい読み方になる… 短い読み物でも、正しく理解できていない… それに...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 そんなご相談をいただきました。 同じ類いの質問は、いくつかの学習塾の先生方からもいただいたこと...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 毎週金曜日は、九州大学のゼミがございまして、 しなやかでキレのある大学4年生と、 (あくまで、...
こんにちは。速読&高速学習ナビゲーターの寺田です。 今日、ようやく九州大学・人間環境学府・教育システム専攻の 入学手続きが終わりました。 これ...
「言ってること、分かった?」── 「はい!」 「書いてることで、分からないことない?」── 「ありません!」 だいたい、できていない子に限って...
ことのばの基本は「言葉」を育む教育。 中学生の学習法指導をスタートさせた今でも一番大切にしたいのは「読書」です。 だから商売抜きで「子どものための...
2020年の高大接続改革(入試改革)は頓挫しましたが、この数年間、福岡県立高校の入試でも文章による解答を求める出題、文章を的確に読めないと解けない問題...