読書力– tag –
-
読書力・読解力
音読スピードと読書力の関係
これまでにも、何度か書いたことがあるのですが、 ことのばでは、「音読のスピード(流ちょうさ)」を 国語力を計る一つの指標としてとらえています。 まだまだデータの数が少ないため、それほど 確かな指標として使える状態ではないのですが、 速読ト... -
読書力・読解力
料理のレシピで考える「読んで分かる」ことの意味
先日、息子が家庭科の教科書を読みながら 自分で弁当を作ったという話を書きました。 [blogcard url="https://www.kotonoba.jp/column/ibuki-cooking-his-lunch/"] 教科書のレシピを読んで理解し、 それを実践に移し、さらにそこで得た体験を 反映させて、... -
四方山話・コラム
屈辱?! 大学生が読解問題でAIに負けた…(汗)
2016.03.30付け日経新聞に次のようなショッキングな記事が掲載されました。 40万人の高校3年生が受けた昨年のセンター試験模試で東ロボくんは上位2割に入る成績だった。 確かに、最近、囲碁でAIが世界トップ棋士を破ったというニュースが世界を驚かせま... -
読書力・読解力
小学生向けの読解力ワークについての試案
今春から常設の教室を持つということで、せっかくなのでトータルに「読書力」につながる講座として再構築したいと思っています。 そこで提供したいと考えている「速読&読書力養成講座」(仮称)のプランを、自分のアイディア整理を兼ねて書いてみます... -
四方山話・コラム
AIはなぜ物理の問題を解けないのか?(そして読書のレベルを上げるヒント)
国立情報研究所などが開発を進めている「東ロボくん」が2021年度の東大合格を目指しているというニュースをご覧になった方も多いかと思います。 そういえば、最近、チェス、将棋、囲碁などBrain Sportsと呼ばれるジャンルで、次々にプロに勝てるように... -
読書力・読解力
「読書(あるいは読書力)とは何か?」を定義する試み
現在、「読解(力)」に関する書籍や文献をひもときながら、「読書とは何か?」についての自分なりの定義を作ろうと模索しています。 これはその現段階での定義の試作品です。 自分自身の論文メモとしての価値しかないのですが、誰か物好きな方から... -
読書力・読解力
本を読んで「頭を良くする」ために必要なこと
本を読むと「頭が良くなる」とか、「判断力が高まる」、「判断スピードが上がる」といった効果が語られることがあります。 それは読書のどういう効能が働いているのかということについて、『脳を創る読書』の著者、酒井邦嘉氏は次の3つを挙げています。 1.... -
読書力・読解力
PIRLS的「読書力」についての若干のメモ
以下、今後の資料とするためのメモです。 PRILSにおける読書力の定義 PIRLS 2001 defines reading literacy as the following: The ability to understand and use those written language forms required by society and/or valued by the individual. Yo... -
四方山話・コラム
子ども一人ひとりにあった本を貸し出す図書館&コンシェルジュ?
塾には子供向けの洋書図書館が備わり、生徒一人ひとりに合った洋書を貸し出す。常駐の専門家が生徒の興味や語彙力をもとに本選びを手伝う徹底ぶりだ。 ── 日経新聞電子版(2015.11.27)より この記事のタイトルは「海外大めざす進学塾、安くないけど活況 ... -
読書力・読解力
読書経験を国語・算数文章題の成績Upにつなぐ試み
教師時代から今まで、よく相談されたこと ── 「国語の成績の上げ方が分からない」。 ── この悩み、すごく多いんですよね。 そしてこれについて「読書が一番!」なんていう救いのない都市伝説的な対処法がまことしやかに語られています。 いや、決し...