なぜ「おいしくないです」は日本語として不適切なのか?

大人にせよ、子どもにせよ、読みやすい、イマドキの売れ筋本ばかりでなく、古典を読む必要があります。
…そんなことを、以前、ブログに書いたことがあります。

[blogcard url=”https://www.office-srr.com/column/reason-to-read-classical-books/”]

自分の知力と言葉を耕すあtめに、言葉と闘い、文脈を意識して読む必要があるわけです。そしてそのためには、ハードルの高い本を丁寧に読む経験が絶対に必要です。
 
そうやって言葉との格闘経験によって、新たな語彙や表現がインストールされ、私たちは伝わりやすい言葉を出力することができるようになるものなのです。
 
 
 
私はこれまで、何人もの著者の「本になる前の原稿」を読ませていただきました。
 
速読屋は「流れに不整合がないか」をチェックするのに都合がいいんですよ。速読で構造・流れにフォーカスして読むと、後で挟んだエピソードや、視点のズレが浮かび上がって来やすいものなのです。
 
その中で感じたことなのですが、「語り(講演)」が上手な人でも、「文章」が支離滅裂なことが非常に多い。
 
まぁ、出力する際に使われる回路が違うらしいですので、そういう部分もあるのかも知れません。
あるいは、メラビアンの法則という言葉がありますが、そもそも話し言葉は「言葉」そのものではなく、声や話の抑揚、表情、雰囲気など多くの要素に支えられて成り立っているからということもあるでしょう。
 
まぁなにしろ、書き言葉が支離滅裂になっている人が多い、と。
 
たとえば、

  • 主語と述語がかみ合っていない。「私は、電車という乗り物がエコなのです。」なんていう文を平気で書いちゃう。
  • 副詞の呼応ができていない。「とても〜とはいえない」、「まるで〜ない」のような組み合わせを無視する。
  • 文脈が途中でずれてきていて冒頭と結論が、まったくかみ合ってない。
  • 中心的主張と、それまでに展開された資料に整合性がない。

こういうことが起こります。
残念なことに、本人は何回読み直しても、書き直しても、自分が支離滅裂な文章を書いていることに気がつかないものなのです。
それを編集者が修正していって初めて、かろうじて読める本に仕上がるというわけです。
 
 
本人が気がつかない理由はいくつもあると思います。
 
思い入れが強すぎて、省略された言葉、つまり行間を自分の思いで埋めながら読み直すため「それを初めて読む人」に伝わらないってこともあるでしょうね。視野が狭く、人の話を聞くようなレベルで「言葉の逐次処理」をしてしまっていて、大きな流れの不整合に気がつかないとか。
 
でも、そういう酷い文章を書く人に話を聞くと、名著や古典を読んでいない場合が非常に多いものなのです。そういう本を読んでいないと、きれいな言葉、正しい日本語が「感覚」として身につきません。
 
 
文法的に間違っているかどうか分からないけど、なんだか変っていう日本語ってありますよね。「説明できないけど変。」みたいなやつ。これはある種「たしなみ」みたいなものであって、理屈ではありません(もちろん、文法的には説明が付くわけですが)。
 
もちろん、理屈を学ぶことで、それがたしなみになるってこともあるでしょう。
 
その代表的な例が、タイトルにある「おいしくないです」っていう言葉。
 
グルメレポーターに多い表現です。「すごくコクがあるのに、しつこくないです。」というような表現。
 
民放のキャスターさんにも多いですね。(笑) ←自虐
 
 
「です」って「だ」の丁寧な表現ですよね?
 
であれば「です」は基本的に「だ」で言い換えられなければいけません。
 
でも「しつこくないだ」は変。
 
「この花はきれいです。」と「この花は美しいです。」、この2つの文は似ていますが、「きれいです」は正しいけど「美しいです」は変。
(「多いです」も変。笑)
 
 
分かります?この感覚?
 
 
実は「美しいです」という表現は、英語の授業(テキスト)でも使われますし、現在では「慣用的に使っていい」とされています。

文学作品中でも、かぎかっこ「」にくくられる会話では、こういう言葉が登場しますね。
夏目漱石の『坊っちゃん』には「一体生徒が全然悪いです」という言葉が出てきます。

でも、文語的には文法的に正しくない。「きれいだ」はいえても「美しいだ」はいえない。
 
理由は簡単です。「きれい」は熟語で「綺麗」。これが形容動詞になっています。でも「美しい」は形容詞です。形容詞の終止形に「だ・です」は接続しません。
 
ま、このレベルは「慣用的にオッケー」なんでぎりぎりセーフ。
 
 
でも「うつくしくないです」「おいしくないです」は変。丁寧表現として「です」を使いたいわけなんですが、「ない」の丁寧な表現は「ありません」です。
 
「美しくありません」が正解。
 
あるいは「美しくございません」(ウ音便になりますので「美しゅうございません」ですかね?)
 
 
ま、話し言葉なんてものは、時代とともにどんどん変わっていくものなので、10年後には国語審議会なんかで「ないです」は慣用的にオッケーってお墨付きが与えられるかも知れません。
 
ここで言いたいのは、文法云々のレベルではなく、感覚として綺麗な日本語、分かりやすい日本語は「たしなみ」によってしか身につかないということです。
自分の書いた、話した言葉が、ちゃんと伝わるものになっているかは、文法的にチェックすることは「本人にはほぼ不可能」なのであって、「センス」にかかってきてしまうものだ、と。
 
 
 
ということで、やっぱり頭をしっかり使って読まなければならない本を、丁寧に読めよってことですね。
 
美しい書き言葉(文語)が手に入る本も、ちゃんとかみしめて読みましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フォーカス・リーディング主宰者

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
目次