高速学習法– tag –
-
これで定期考査も入試も大丈夫!社会科の正しい勉強法
社会科を「暗記教科だ!」なんていう人は、もういないかと思いきや、世間的にはまだまだ暗記教科扱いのようで… まぁ、暗記教科か否かはともかく、重要な用語を理解して記憶しないと始まらないものであることは確か。 まずは、その正しい勉強の仕方を理解し... -
漢字100回書け?英単語30ページ書き写せ?⇒学校の無意味な宿題を価値あるものにする勉強のコツ!
突然の休校宣言に先生方も大わらわだったことと思います。本当にお疲れ様です… しかし、だからといって体罰のような宿題を出してしまうのはどうなんだろう…といつも思うところでして。 「今回はしかたなかった」ではなく、昨年の夏休みもそうでした... -
音読の学習効果は高いの?低いの?どう活用したらいいの?
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="名無しさん"]音読は効果ありそうだけど、実際どうなの? [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="icon-terada.gif" name="寺田"]音読が効果的というのは、一種の都市伝... -
勉強にモチベーションゼロの子にどう指導したらいいだろう?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 先日(2018.12.09)、東京で高速学習講座なるものを開催してまいりました。 ことのばで実践している学習法を含め、最先端の科学的な学習法を、たっぷり5時間かけてレクチャーするというもの。 [blo... -
「勉強法」を学ぶと何かいいことあるの?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="icon-mam.gif" name="ママ"] なんで、うちの子、家で勉強できないのかしら? [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-g... -
記憶系テスト勉強の大原則
いよいよ1学期の期末考査が近づいてきました! ことのばも毎日戦場と化しております。 (ちょっと大げさ) 試験前の確認事項として子ども達に配布したプリントを こちらでもシェアしたいと思います。 学習って、手順を間違えると非常に効率が悪... -
「使える英語力」をちゃんと身に付けるための基本原則って何?
最近、立て続けに 英語をマスターしたいんだけど、何か効果的な学習法とか教材とかありますか? 的な相談があったので、久しぶりに英語学習のまとめを。 もし、あなたが「英語・英会話をマスターしたい!」とお考えなら、お役に立てるかも知れません。 英... -
ひょっとして学習指導に悩みをお持ちですか?
今日は、塾や専門学校などで学習指導をおこなっている方、 あるいは資格試験の学習をなさっている方に、 あらゆる学習の問題と悩みを取り去る学習メソッドを伝授したいと 思うのですが、いかがなものでしょう? ご存知の通り、今、私は小中学生の... -
記憶に適した時間帯ってあるの?
昔から「記憶」については様々なことが語られてきました。 一番よく語られるのが「エビングハウスの忘却曲線」。 これを根拠に「その日の夜、3日後、1週間後、1ヶ月後に復習…」というような話をされている方は多いものです。 ただ、エビングハウス... -
孵化を急ぐな!「模試の結果は?」という声に負けちゃだめなんだ!
ことのばに来ている中学生達に、8月末に受験させた模擬試験の結果が戻ってきました。 「1学期の模試と点数が変わってません」というお母様方からの声を複数頂戴しまして…(汗) ですので、笑顔でお答えしました。 「はい。そんなもんです。」 ...