塾や学校の宿題はなぜ効果がないのか? どうしたら効果が上がるのか?
宿題って、親にとっても子どもにとっても面倒くさい存在です。 いや、多分、学校の先生にとっても面倒な存在なんですよ。そもそも宿題って、先生の善意と使命感...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
宿題って、親にとっても子どもにとっても面倒くさい存在です。 いや、多分、学校の先生にとっても面倒な存在なんですよ。そもそも宿題って、先生の善意と使命感...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今月下旬に、近所の有名塾で「高校入試実力判定テスト」なるものが実施されるようです。 これは...
ようやく学年末考査が終わりつつあります。 ことのばに通う子たちも、その大半が考査を終えて、 ほっと一息ついているところです。 ただ、すごくがん...
今、数名の中学2年生の学習法指導をしています。 基本的に定期テスト対策をからめて「効率的で効果的な勉強の方法」を指導しています。 ただ、当たり...
チラシを撒いて、ぼちぼち面談やら無料体験指導やらがスタートしておりますが、いきなり色々壁にぶち当たっております。(苦笑) うちは「学習法指導」がメ...
ご近所の高取中学校は明日から中間考査。 ほとんどの教科で、3年生の1学期からのすべての学習内容が範囲として指定されています。 8月末まで2年生まで...
勉強は、たいていの場合「リズミカルに!」が大原則です。 リズミカルじゃないってことは、何かにひっかかって停滞しているってことですから。 あと、...
ようやく教室の正式オープンが近づいてきました。 思えば2月4日に電撃的に塾のオープンが正式に決まり、 ドタバタの2ヶ月でした。 木曜日に、子ど...
2016.03.21付け日経新聞に、「学校外の学習時間 90年水準に」という見出しの寄稿記事が掲載されました。 寄稿したのは過去に、家庭環境と学力...
2016.01.29の日経新聞朝刊にこんな記事が掲載されました。 学校外の勉強時間 高校生初の増加 小学生は最長 家庭や塾など学校外での学習時間が高校...