学力アップ– tag –
-
学習法・学習指導
漢検の検定結果通知を「次」につなぐ
今日、先日こちらで報告した漢字検定の合格通知が到着しました。 息子の自己採点が181点(200点満点)だったのですが、届いた通知を見るとドンピシャ181点でした。 [blogcard url="https://www.kotonoba.jp/blog/how-to-study-kanken/"] それにしても、... -
読書力・読解力
子どもの読書力をどう評価していくか?
2015年の「ことのば 子ども速読講座」を開講して半年が経過しました。 親御さんからすると、「この半年で、子どもはどう変わったのか?」ということは、非常に気になるところだと思います。 ただ、結論から言えば「どう変わったのか、一概には評価... -
読書力・読解力
「読書が好き=国語が得意」とは限らない理由
先日、こんな相談がありました。 「うちの子どもは、本をたくさん読んでいるんですが、あまり国語の成績はよくないんですよ。どうしてなんですかね?」 この相談者の頭の中に、次のような発想があるわけです。 「読書をしている子どもは言葉、理解力が自然... -
四方山話・コラム
子どもの学力向上のために親にできること
2015.08.03の日経新聞にこんな記事(お茶の水女子大学教授 耳塚寛明氏による寄稿)がありました。 「SES(社会経済的背景)最下位層の子供が1日に3時間以上勉強して獲得する学力の平均値は、SES最上位層で「まったく勉強しない」子供の学力を有意に下回... -
四方山話・コラム
子どもの勉強、どうすべき?(#4/4)
第1部、第2部、第3部に続き、2015年2月7日、福岡市内の高取保育園でおこなった「我が子の勉強どうする?」という勉強会を収録した音声(約100分プログラム)を公開します。 この音声のテーマとトピックス 保育園時代にしておくべきこと 質問(悩み)へ... -
四方山話・コラム
子どもの勉強、どうすべき?(#3/4)
第1部、第2部に続き、2015年2月7日、福岡市内の高取保育園でおこなった「我が子の勉強どうする?」という勉強会を収録した音声(約100分プログラム)を公開します。 この音声のテーマとトピックス 子どもに勉強をさせるための基本「心と仕組み」 「心」... -
四方山話・コラム
子どもの勉強、どうすべき?(#2/4)
第一部に続き、2015年2月7日、福岡市内の高取保育園でおこなった「我が子の勉強どうする?」という勉強会を収録した音声(約100分プログラム)を公開します。 この音声のテーマとトピックス 環境とDNAのお話 ~5'25'' 子どもの学力を育むために親がすべき... -
四方山話・コラム
子どもの勉強、どうすべき?(#1/4)
2015年2月7日、福岡市内の高取保育園でおこなった「我が子の勉強どうする?」という勉強会を収録した音声(約100分プログラム)を公開します。 音声は4本に分割しており、この音声はその第一部です。(19分49秒) この音声のテーマとトピックス 寺田自己紹...
12