山本五十六式に「設計図のない工作」の手順を学ばせてみた

夏休みに入ってすぐ、お兄ちゃんが、自由課題として「工作」に取り組むと言ってきました。
 
多分この宿題は「自由研究」の範疇ですが、ぜんぜん自由でも研究でもありません。(苦笑)
 
それでもこれまで、「物作り」の指導というか、「設計図も手順書もない状態で、何か完成させる」という指導をしたことがありませんでしたので、いい機会だと思って、全面的に協力することにしました。
 
その指導手順の全貌はこんな感じ。

  • 1.作り方をネットで検索させ、仕組みと手順をまとめさせる。
  • 2.ひとまず何のアドバイスもせずに作らせ、失敗を経験させる。
  • 3.失敗作品を分解しながら、何が問題だったのかを確認させる。
  • 4.1から作り直させ、その手順を丁寧に学ばせるため、作ったもの(がちゃがちゃの機構部分)をすべて捨てさせる。
  • 5.簡単な設計図を書きながら、仕組みと失敗した要因を再確認し、それをどう回避するか一緒に考える。
  • 6.原理などを説明しながら、厚紙とマスキングテープで、試作品を作り、きちんと動作する状態を確認させる。
  • 7.試作品を分解させ、作りを再確認させながら、自分でもう1度、新たに作り直させる。
  • 8.途中で行き詰まるごとに、その原因を一緒に考え、アドバイスを与える。時には手伝う。
  • 9.完成(明日?)

何か技術的なことを学ばせるときの大原則は、山本五十六のこの言葉に凝縮されていますよね。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。」

というわけで、お盆のお休みを利用して、数時間ほど息子につきあって工作を楽しみました。(^^)
 
以下、上に挙げた9項目について、もう少しだけ補足説明をしてみます。

1.作り方をネットで検索させ、仕組みと手順をまとめさせる。

なんとも便利な時代ですよね。
自由研究的なジャンルについて、探せばテキストベースの解説か動画か、必ずどちらかが出てきます。
 
例えばこんなやつ。

今回はYouTubeで仕組みの解説をしてくれている動画を見つけてきたので、数種類ほど視聴させて、自分の作りたいと思うタイプのものを、図と言葉で整理させました。
 
とりあえず「見て分かった気にならず、自分なりの解釈を出力させる」ことで、「分かったつもり」を「分かった」に変える作戦です。

2.ひとまず何のアドバイスもせずに作らせ、失敗を経験させる。

次は「分かった」を「できる」につなぐステップ。
 
何においても「学ぶ」というのは、この能動的出力からのフィードバックからしか生まれません。
 

  • 作っている最中に、「分かっているつもりだったけど、やってみるとよく分からない」状態を体験し、それを乗り越える試行錯誤をする。
  • 出来上がってみて、実際に動かしてみたら動かないという体験をし(期待と結果のギャップ)、あらためて根本から問題を見直す作業をする。

そんな【能動的出力】⇒【フィードバック(手応え+期待と結果のギャップ】⇒再挑戦・・・という流れですね。

3.失敗作品を分解しながら、何が問題だったのかを確認させる。

ここでお手本の動画に戻り、自分の作品と比較しながら、悪いところを確認させます。
 
ですが、本人なりにがんばって作ったわけでして、何が悪いかはやっぱり分かりません、
 
ここで先生(というかパパ)の登場です!
 
文字にせよ、動画にせよ、整理された手順・ノウハウというのは、言葉に表された表面的なものに過ぎないんだよ、実は語られなかったノウハウとか、言語化しようがないノウハウ(暗黙知)というのが重要なんだってことを語って聞かせました。

4.1から作り直させ、その手順を丁寧に学ばせるため、作ったもの(がちゃがちゃの機構部分)をすべて捨てさせる。

ということで、外箱など骨格となる部分以外はすべて「失敗作品」として捨てさせました。
 
かなりショックだったようですが、中途半端につぎはぎをするのは、かえって遠回りになるもんだってことを体験させたかったんです!(^^;

5.簡単な設計図を書きながら、仕組みと失敗した要因を再確認し、それをどう回避するか一緒に考える。

ここから主導権がパパに移ります。
 
あらかじめ動画で機構(仕組み)を確認しておきましたが、息子の口から仕組みを説明させながら、それを私の手で設計図という形に落とし込んでいきます。
 
その時に「ここはどうなってるの?」というふうに、要所要所で細かなことまで確認します。
そこを雑に、適当にやっちゃうからダメなんだよって説明し、一緒に動きをシミュレーションしながら、細部まで作りや動きを確認していきます。

6.原理などを説明しながら、厚紙とマスキングテープで、試作品を作り、きちんと動作する状態を確認させる。

ここもパパ主導です。
 
設計図にしたがって、厚紙とマスキングテープで試作品を作って見せます。
 
パーツを作ったら、それを組み合わせて動作を確認。
 
「この形状は、このままだととなりのパーツとぶつかるよね? どうしたらぶつからずに動くかな?」
 
そんなやりとりをしながら、ひとまず完成。

7.試作品を分解させ、作りを再確認させながら、自分でもう1度、新たに作り直させる。

再び、主導権を息子にパス。
 
作り方と、その細かなノウハウを理解できたところで、パパが作った試作品をすべて分解させます。
そのためにマスキングテープで仮止めしていたんです!
 
そこから方眼の印刷された厚紙に設計図(展開図)を描かせ、すべて作り直させます。
DSC_0064

8.途中で行き詰まるごとに、その原因を一緒に考え、アドバイスを与える。時には手伝う。

それでだいたい出来てしまうのですが、それでもやっぱり細かな部分で不具合が生まれてきます。

  • 竹串を軸に使っているが、その動きが滑らかでない。(摩擦が大きい)
  • ビニルテープでとめたパーツ同士がぶつかる部分で摩擦が大きくなり、動きが止まるところがある。
  • お金を投入してみたら、予定の場所に落ちないことがある。

そんな感じで。
 
こういうことに対処するための工夫ってのは、当然、何かで学んでないと難しいわけですが、考えたら、息子はそれほど「ものを作る」体験も「ものを分解して仕組みを学ぶ」体験もしたことがないんですよ!
 
私はカメラでもラジカセでも分解していましたし、漫画雑誌の付録の紙工作も大好きでしたし。
 
そういう「もの作りの工夫」を観察した体験がないので、発想が生まれないんですね。(^^;
 
それで、「摩擦を小さくするには、どうしたらいい?」という具合に考えさせつつ、模範解答として私が具体的にアドバイスを与えます。

9.完成(明日?)

そんなこんなで、8割方完成。
DSC_0069DSC_0071
 
明日、カプセルをストックする部分を作ることになっています。
 
中に入れるカプセルも調達しなければならないわけですが、「くら寿司にいったら、ガチャガチャのカプセルをもらえます!」というので、明日の晩ご飯はくら寿司。(笑)
 
ま、「誉めてやらねば」の部分ってことになるでしょうか。(笑)
 
 
今回、息子の工作を手伝うことで、「人を育てる」ことの基本ステップを確認でき、いい体験になりました。(^▽^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次