これからの読書はどうなるんだろう?
読書と深く関わるようになって20余年。 社会人向けの読書指導をし始めて10余年。 子ども達や大学生の読書指導をし始めて数年。 いったい全体、これか...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
読書と深く関わるようになって20余年。 社会人向けの読書指導をし始めて10余年。 子ども達や大学生の読書指導をし始めて数年。 いったい全体、これか...
これまでにも、何度か書いたことがあるのですが、 ことのばでは、「音読のスピード(流ちょうさ)」を 国語力を計る一つの指標としてとらえています。 ま...
今日、学級懇談会の後に、 クラスメートのお母さんから相談がありました。 なんでも、お兄ちゃんが理系なんだそうですが、 まったく本も読まず、 「感動...
今春から常設の教室を持つということで、せっかくなのでトータルに「読書力」につながる講座として再構築したいと思っています。 そこで提供したいと考えて...
今日はこれから子ども速読講座です。 毎月第2回目は ミクロレベルの読解力を鍛えるための 「文法トレーニング」をおこないます。 これまで8ヶ月に...
先日、あるお母さんにこんな質問をされました。 小学校時代にどのくらいの本を読めたらいいのかしら。 たくさん読んでいる子って、どのくらい読むものなの? ...
2015年の「ことのば 子ども速読講座」を開講して半年が経過しました。 親御さんからすると、「この半年で、子どもはどう変わったのか?」ということは...
「習い事」というのは、本人が好きで好きで通っているという場合もありますが、「親が言うから」というような義務感で通っているケースも多いもの。 特に「速読...
前の記事で「1ページ9秒で読めるようになった」子どもたちの話を書きましたが、その中の1人が突然、大ブレークしました。 なんとも驚くべきことに「1ペ...
ことのばの子ども速読講座では、「速読スピード(読書スピード)」を測定しません。 そういう「速さ」にこだわった数値には、ほとんど意味がないことが分かって...