これで定期考査も入試も大丈夫!社会科の正しい勉強法
社会科を「暗記教科だ!」なんていう人は、もういないかと思いきや、世間的にはまだまだ暗記教科扱いのようで… まぁ、暗記教科か否かはともかく、重要な用...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
社会科を「暗記教科だ!」なんていう人は、もういないかと思いきや、世間的にはまだまだ暗記教科扱いのようで… まぁ、暗記教科か否かはともかく、重要な用...
中学生の学習に限ったことでなく、私たちの日常的な学習法として「下線引き(アンダーライン・マーカー)」は、かなりポピュラーです。 でも、これちょっと...
福岡市内の中学校は、11月中旬に期末考査が実施されます。 ことのばでも、今週から木曜日と週末以外、いつでも教室に通っていいことになっています。 ま...
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今日の話題はそんなお話です。 生徒さんにとっても、 保護者の方にとっても、 指導者の先生に...
中学生の2学期期末考査が終わり、 続々と試験の結果が返ってきています。 前の記事で書いたのですが、 今回、初めてお世話をしている子たちは、 あまり...
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 一部の私立中学・高校に通う子たちを除き、 近隣の公立中学校の子たちの期末考査が終わりました。 ...
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 いよいよゴールデンウィークも残り2日となり、 「GW明け」をにらんで、少しずつ動き出しておりま...
ようやく学年末考査が終わりつつあります。 ことのばに通う子たちも、その大半が考査を終えて、 ほっと一息ついているところです。 ただ、すごくがん...
これまでに小中学生の英語学習法について、いくつか解説をしてきました。 例えば、小中学生の英語学習のパターンについて。 こちらは、英語教材のサンプ...
夏休みもいよいよ中盤戦に突入。 ことのばでは、8月4日を「第1クール締め日」と設定し、「進度目標」をチェックすることになっています。 夏休みの最初...