試験対策– tag –
-
「国語指導ってどうしたらいい?」と悩む指導者は、まずこれをやろう!
よく相談されるのですが、「国語って勉強のさせ方が分からない」という方、多いんですよ。「とにかく読解問題に数多く当たらせて」とか「とにかくたくさん本を読ませて」というような、効果不明の力業かつ長期展望で指導なさっている先生方も多いようで…。... -
中学3年生だって夏休みをバランス良く過ごそう!
ことのばでも、今日から中3生の夏期講習がスタートしました。 周囲の塾のプログラムを見ると、朝から晩まで勉強して、さらに宿題をこなして、日曜日には実力考査を受けて・・・と、本人も超全力、家族も総力を挙げての受験体制を強要されていそうです。... -
受験英語指導の中でのa, theの間違いをどうするか問題
英語の指導をしていると、「a」とか「the」といった冠詞や、動詞の活用(あるいは三単現s)など、細かな部分でミスをしてしまって点数を落とす「もったいない」案件が多数発生します。 どうしたら、こういうミスをなくせるの? どういう学習をさせた... -
定期考査対策1.5時間×3回の指導で上がった成果、見えた課題
福岡市内の中学校の期末考査が終わり、 ぼちぼち答案が返却されています。 今回、たった4人ですが、試験勉強の指導をしました。 その結果がぼちぼち戻ってきているので、そのレポートを。 1.指導時間は? 指導時間はそれぞれ1回につき1.5時間。 それを3... -
いざ漢字検定、準一級試験へ!
以前、小学校4年生の息子が 漢字検定にチャレンジしている話を 書きました。 [blogcard url="https://www.kotonoba.jp/learning-tech/case-that-is-hard-to-memorize/"] その漢字検定試験が、 いよいよ次の日曜日に迫って参りました! 3月の中旬段階... -
定期テスト後にすべきは「間違い箇所のやり直し」ではない
この3連休をはさんで、遅くとも今週中には中学、高校とも2学期の期末考査がおこなわれることと思います。 福岡の気候はちょっと妙な感じで、体調を壊している生徒さんも多いのではないかと、ちょっと心配です。 準備してきた成果を最大限発揮できる... -
中学生の定期テスト対策はいつから始めればいいか?
中学生の試験対策について、保護者の方からよくご相談をいただきます。 もともと、中学・高校でも教壇に立ち定期テストを作っていましたし、今もご依頼があれば学習指導もします(長期休暇限定ですけど)。 そういった経験から、 定期テスト対策を始...
12