漢字が苦手な小学校高学年の子どもに、どう漢字を学ばせるか

以前、小4の息子に漢検3級の勉強をさせた話を書きました。

[blogcard url=”https://www.kotonoba.jp/blog/how-to-study-kanken/”]

この記事を読んだ方から、こんな相談をいただきました。

うちの子どもは小学校6年生なのですが、
漢字が苦手で、国語のテストでは
漢字の書き取りも読みも
まったく点が取れません。
ブログで書かれている方法を、
うちの子のような漢字の苦手な子に
やらせるには、どのようなアレンジが
必要でしょうか?

確かに、記事の勉強方法は、
ある程度の基本ができていることが前提です。
 
もっと基本的なレベルで
漢字を学ばせたい場合には、
いろいろ工夫しなければなりません。

[toc]

小学校の漢字が苦手!ということは…

そもそも、高校生レベルの
難しい漢字が苦手というのではなく、
小学生レベルの漢字が苦手というのは、
小学校の低学年の頃から
「丁寧に文字を書く」という習慣や
「落ち着いて勉強する」という習慣を
怠ってきた可能性があります。
 
小学校の低学年までは、
単純暗記とか、機械的な反復作業を
いとわずに、それなりに楽しんでやれますからね。
 
その時代に「漢字を書く」練習をしていない
可能性があるぞ、と。
 
そうなると、その基本となる漢字のパーツも、
体で覚えるレベルの漢字の書き方(指の使い方)も
頭に入っていない可能性があるわけです。
 
なので、基本的に小学校1年生でやるべき
基本的な漢字の練習をしなければなりません。
 
問題は、小学校高学年あるいは中学生になって
そういう骨の折れる(心の折れる)作業を
しなければならないということです。
 
ということで、いろいろ工夫がいりますね。

工夫その1:漢字の必要性を理解させる

小学校低学年のように
単純暗記的、機械的作業は
小学校の高学年以上になると
抵抗を感じるようになります。
 
ですので、第一歩として
漢字を学ぶ意義を理解させてましょう。
 
漢字の読み書きというのは、
学習、読書、仕事など、
あらゆる知的作業の基本ですよね。
 
そこをまずじっくりと。

工夫その2:漢字に少しでも興味を持たせる

一緒に本を読んでみるなど
「読書」から入るのも1つの方法です。
 
ひょっとすると「漢字の成り立ち」を
知ることで興味を持てるかも知れませんね。
 
☆『漢字なりたち図鑑 形から起源・由来を読み解く』
漢字なりたち図鑑
 
秘密シリーズは定番でしょうか。
 
☆『漢字のひみつ』
漢字のひみつ
 
たびたび紹介するドラえもんシリーズにも
もちろん漢字攻略ブックがあります。
 
☆『ドラえもんの国語おもしろ攻略 歌って書ける小学漢字1006』
ドラえもんの国語おもしろ攻略
 
こちらは子ども向けではありませんが、
親が読んで語れる楽しさがあるかも知れません!
 
☆『白川静さんに学ぶ漢字は楽しい』
白川静さんに学ぶ漢字は楽しい

工夫その3:楽しくやれる工夫をする

漢字の練習にゲーム性を持たせる、
ご褒美を用意するなど、
工夫はいろいろできそうです。
 
こちらの本は、漢字に限らず、
国語の勉強を楽しく取り組ませる
工夫が満載です。(^^*
 
☆『すべての成績は、国語力で9割決まる!』
すべての成績は、国語力で9割決まる!
 
本来、高学年であれば、
「漢字を100回ずつ書く」みたいな
単純作業は、一番やっちゃいけない
苦行レベルの学習法です。
 
しかし、漢字が苦手な子どもであれば、
「とにかく書くこと」を目標にしても
いいでしょう。

工夫その4:「完璧に憶える」を求めない

小学校6年生であっても、
焦らず「少しずつ書ける漢字が増えればいい」
というスタンスで取り組ませましょう。
 
少しずつ漢字が書けるようになり、
読める漢字も増えてくれば、
本を読んだり、勉強したりする時の
ストレスが減っていきます。
 
それを体感できれば、
少しずつやる気も上がってくるはずです。

漢字が苦手…は小学校時代に克服!

漢字はすべての学習の基礎となるものです。
 
そして中学に入れば、どんどん難しい漢字が
出てきますからね。
 
ぜひぜひ、少しでも早い段階で
手を打っておきましょう。
 
一度、ある程度の自身が手に入れば、
後は冒頭に紹介した漢検3級の勉強法を
活用して、どんどんレベルを上げていけますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フォーカス・リーディング主宰者

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
目次