入試改革の犠牲者は誰か?
先日、大学入試の民間試験からTOEICが離脱して、英語教育界隈が大騒ぎになっておりました。 そして今朝のニュースでは「7割の高校が延期すべき」としてい...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
先日、大学入試の民間試験からTOEICが離脱して、英語教育界隈が大騒ぎになっておりました。 そして今朝のニュースでは「7割の高校が延期すべき」としてい...
こんばんは。4月から「読書教育」についての研究に没頭予定の寺田です。 今、月に2回のペースで東京に出張しておりまして、 その機会を活用して(相手の...
ご無沙汰してます。読書と学習法の案内人、寺田です。 お陰様で大学院の入学手続きも終わりまして、 4月から研究生活に入ることが確定しました。 (九州...
こんにちは。速読&高速学習ナビゲーターの寺田です。 今日、ようやく九州大学・人間環境学府・教育システム専攻の 入学手続きが終わりました。 これ...
2016.01.30の朝刊各紙で、大学入試新テストに関する新しい文科省方針が紹介されています。 こちらは日経新聞より。 文部科学省は29日、大学入...
すでに中学入試が始まり、 ぼちぼち高校入試のシーズンが 近づいています。 試験の点数はそれまでの努力と その日の運と体調次第。 でも内申書って...
日本学生支援機構(旧日本育英会)による長期滞納者への一括返還訴訟が増えているんだそうですよ。 返還が滞った利用者や親などに残額の一括返還を求める訴訟が...
息子が小学校4年生になって、お友達の中に「塾」にかよう子が増えてきています。 これまでも水泳、習字、サッカーなど、習い事をしている子は非常に多かったわ...
2020年、大学入試センター試験廃止!⇒その真の意図とは? 2020年度を目標として、大学入試センター試験が廃止されて、あらたな制度が採用されることが...