昨年末から小休止しておりますが、しばらく、小4の息子に「日報」的な日記を付けさせていました。
日報といっても、一般的な業務報告ではなく、自分の行動を振り替えるための日記のようなものです。
そこで息子に一番伝えたいことは「自分の意志で行動する」こと。
彼がこれから自分の人生を歩んでいくとき、これが一番大切だと思うんですよ。
自分が何をやるか。
何をやらずに済ませるか。
どんなふうに過ごしていきたいか。
そんなことを、自分で考えて決め、自分の責任で行動すること。
「自分の意志で」を大事にするために、私の中で「親として」のルールも用意しています。
rule 1.可能な限り毎日、何らかのコメントやアドバイスを返す
この日報の目的は、子どもの行動が変わるよう促すこととセットで、親自身が変わることにあります。
交換日記であり、応援日記なんですね。
やってないこと、できなかったことを咎めるのではなく、やれたことを誉め、やれるように応援するように、子育ての姿勢を変えることが大切だと考えています。
rule 2.まずい結果になったとしても絶対に怒らない
「任せる」ということは、結果も親子で一緒に引き受けるということです。
何か不都合が起こったとしても(お風呂が沸いてないとか、ご飯が炊けてないとか)、一緒に困り、一緒に改善策を考える。
まずい結果は、怒るべきことではなく、「どうしたらよかった?」という改善のためのコミュニケーションのきっかけに過ぎないのです。
rule 3.お手伝いについては大人・社会の視点からアドバイスする
「お手伝い」も家族の一員として重要なことなので、これは親子で話し合って任せるようにしています。そして「任せる」ことをやはり大事にしています。
ですがやはり、子どもなりにやったら、まずい結果というほどでなくても、期待した結果にならなかったということもあります。例えば、お手伝いをやっつけ仕事で終わらせていたとか。そんな時でも、大人の社会ではどういう態度・姿勢が求められることになるのかを伝え、どうしたらより相手に喜んでもらえる仕事になるか、一緒に考えます。
お手伝いだけは「自分のため」ではなく「社会・仲間のため」におこなうことですからね。
そしてその指導でも、押しつけではなく、コーチング的な質問の積み重ねが大切だと考えています。
rule 4.目標達成の方法を学ばせる
ゲームをどれくらいやるか、勉強をどれくらいやるか、そんなこともすべて「自分で考えた目標」からのトップダウンで考えさせます。
時間のやり繰り、準備の進め方、効果的なやり方など、親がアドバイスできる範囲でアドバイスします。
よく分からない場合は一緒に調べます。
そして、自分で決めたことは、自分で評価し、反省すべき事があれば「明日の自分へのバトン」としてちゃんとメモしておくように促します。
そんな「自分を振り返るツール」として日報を使って、親は「応援団」のスタンスを貫きます。
自分の意志で行動することの大切さ
自分の人生の主人公は、他でもなく自分なんだということを、ゆっくりと自覚させていきたいと思っています。
何かうまくいかないことがあったとしたら、それは「他の誰か」のせいではなく間違いなく自分のせい。
もっとうまくやれるようなノウハウ・知識があればよかったのか。それとも、単に「最後までやりぬく」という意志が足りなかったのか。
そこを見極めさせながら、何でも「自分の意志でやり遂げる」という経験を今のうちからたくさんさせていきたいと思っています。
大学の授業で学生さんとも、同じような話をします。
自分の人生だもん。主体的に行動して、成果も失敗も、さらなる未来への糧にしていった方が断然楽しそうだよね、就活も結局「100%自分の責任」なんだからさ。── そんな話。
もちろん、社会人の方にも、ね。
3年後にどういう高さのステージに立って、どれだけ充実感あふれる仕事や生活ができているかは「100%自分の責任」なんですよって。
なんかね、自分の人生が「他人事」になっている人がすごく多い気がしています。うまくいかない理由は必ずどこかにある。誰かのせいだ。自分の過去かも知れないけど。てな感じ。
未来は「今の自分の決断と行動」を積み上げることで創り上げていくもの。
このことを子どもの頃から、しっかりと教えていきたい。そのためにも今から、自分で考え、自分で調べ、自分で学んで自分を変えていく体験をさせたい。そう思っています。
余談…
「知ること」で今まであきらめていたことを乗り越えられることがあります。
「学ぶこと」で自分の可能性を広げていけることがあります。
さて、あなたは自分の可能性を広げるために、日々、何を積み上げていますか?
今の自分に備わっている「時間」と「お金」と「人とのつながり」を何のために使っているでしょうか?
数年以内に経済が破綻する…そんなことを吹聴する経済学者さんもいます。
中国発の世界的株安、円高の進行など、ちょっと先の未来も描きづらい状況は確実に進行しています。
どんな状況になっても、自分の未来と、大切な人たちの未来を「自分の意志で守り切る」と言い切れるような、頼れる自分を一緒に創っていきましょう!
時は流れない。それは積み重なる。
── サントリーウィスキーCM
余談…なんで「今、小休止なの?」
日報を小休止した理由はこんな感じです。
- 4年生になってしばらく(8ヶ月間)続けて、大分、行動のマネジメントができてきた。
- 息子の「根がバカに真面目」な性格ゆえに日報を付ける作業に時間をかけすぎている。
- 新たに「お手伝いチャレンジ」を始めた。
- しばらく「行動を書いてマネジメントする」ことから離れて、自分の行動がどう変わるか体験させたかった。
という理由です。
また新年度(春休み)からフォーマットを少しいじって再開する予定です。
Photo credit: fortherock via Visual hunt / CC BY-SA