「勉強法」を学ぶと何かいいことあるの?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 そんな親子の会話を、よく耳にします。 (といっても、お母さまからの愚痴として、ですが。) ...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 そんな親子の会話を、よく耳にします。 (といっても、お母さまからの愚痴として、ですが。) ...
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 新学期に入って中学生の学習指導が本格化しています。 中学生の勉強の難しいところは、部活動も...
一昨日の記事に書いたように「モチベーションは下がるものだ」という前提はとても重要です。 だから、それを上げ直す仕組みをちゃんと作っておこうってわけで。...
勉強の指導をしていても、なかなか成績が伸び悩むことがあります。 そもそも基礎が出来ていないってこともありえますし、やり方がまずいってこともありえま...
いよいよ新学期が始まります。福岡市では、今日から始まりました。 夏休みという非常に長い休みが明けてからの新学期というのは、ちょっとだるさもあり、久...
今日、久々に人前で鍵を折りました。 久々といっても、2ヶ月ぶりくらいですか…。 この1年で何本、スペアキーを作る羽目になったやら…(汗) んで...
私は、お仕事として、 目標設定と達成の支援もしています。 子ども達やお母さん達の支援も、 これに似たところがありますね。 年度の初めに、どんな...
昨日から新年度。 うちの次男が通う保育園は、 今日、土曜日が入園式です。 「新年度」というのは、 子どもにとっても、親にとっても、 生活のスタ...
昨日は一日、ばたばたして終わりました。 心地よい疲労感、 To doリストに載っていることを消化した達成感、 まったくダラダラした時間のなかった密...
年が明けて2日目。 里帰りに神社への初詣、 旧友との親睦などなど、 まだまだお正月行事が 盛りだくさんのことと 思います。 我が家も、今日は大...