「お手本の通り」ができない子どもに、どういう支援が可能か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ようやく新学期、最初の月が終わりますね。 ことのばでは、 「論理思考力・作文力マスターコース」...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ようやく新学期、最初の月が終わりますね。 ことのばでは、 「論理思考力・作文力マスターコース」...
昔からよく耳にする学校の「運動会」への批判に、こういうものがあります。 「こんな見世物(ショー)みたいにしないで、 スポーツ大会みたいに当日だけ...
ビジネス速読術講座の最終日。 受講者全員が非常に高いレベルの速読技術をマスターしつつあります。 速読技術は、確かなノウハウと正しい努力があれば、誰...
昨日、ビジネス速読術「フォーカス・リーディング」の 3日間集中講座が終了しました。 みなさん、それぞれに何らかの「学びの目標」があって 遠路はるば...
昨日から新年度。 うちの次男が通う保育園は、 今日、土曜日が入園式です。 「新年度」というのは、 子どもにとっても、親にとっても、 生活のスタ...
今週半ばの日経新聞に カドカワと代ゼミが タッグを組んで予備校をオープンするという 小さな記事が掲載されました。(2016.01.14) もともと...
昨日は、下の息子の保育園で「音楽発表会」がありました。 うちの息子が所属する「2歳児クラス」の子ども達もそれなりに整然と入場し、先生の指示にしたが...