学校教育– tag –
-
お役所マインドあふれる学校の先生に起業家教育が可能なの?
昨日、小学校で起業家教育が…という記事を書きましたところ、 [blogcard url="https://www.kotonoba.jp/column/entrepreneur-education-in-primary-school/"] facebookの投稿に対して、こんなコメントをいただきました。 リスク回避的な志向で学校の先生に... -
小学校で「起業家」教育?
今週初め(2016.07.26)の日経新聞朝刊に、「小学校で起業家教育」と題した記事が掲載されておりました。 記事によると小学生向けの「起業家教育」が注目されているとのこと。 大学生に、ではなくて小学生に、です。 記事によると「チャレンジ精... -
【学力って何?】フォアグラ七面鳥 vs 野生の七面鳥⇒おいしいのはどっち?
先日参加した塾の先生方の勉強会で、 すごく面白い話を聞きました。 私も教室見学にいった塾の先生のところは 小中学生限定の教室なのですが、 高校に入学したばかりの生徒さん達が、1か月ほど、 勝手に勉強をしに教室に通って来るのだとか。(^▽^* ... -
屈辱?! 大学生が読解問題でAIに負けた…(汗)
2016.03.30付け日経新聞に次のようなショッキングな記事が掲載されました。 40万人の高校3年生が受けた昨年のセンター試験模試で東ロボくんは上位2割に入る成績だった。 確かに、最近、囲碁でAIが世界トップ棋士を破ったというニュースが世界を驚かせま... -
子どもの「学校外の学習時間」が回復!⇒これは吉報か?
2016.03.21付け日経新聞に、「学校外の学習時間 90年水準に」という見出しの寄稿記事が掲載されました。 寄稿したのは過去に、家庭環境と学力の関係について調査・分析したレポートを寄稿した耳塚氏。 [blogcard url="https://www.kotonoba.jp/blog/dif... -
数学が苦手な女性教師が、数学が苦手な女子をつくる
2009年に公表された論文ですが、ちょっと面白い内容でしたので、簡単にシェアします。 論文はこちら。 [blogcard url="http://www.pnas.org/content/107/5/1860.full"] タイトルを日本語に訳すと、こうなります。 「女性教師の数学への不安は、女子... -
文系・理系の選択、その判断を決めるものは?
2016年2月25日付け日経新聞にこんな記事が掲載されました。 大学で理系学部に進学した人は、文系学部に進学した人より学びたい分野や将来希望する仕事が明確──。 経済産業省の調査だそうですが、わざわざ調査するまでもなく「数学・理科が苦手だから文系」... -
子どもの貧困に、私塾はどう貢献できるか?
昨日から、西日本新聞(朝刊)の社会面で「子どもに明日を いま、学校で」という連載が掲載されています。 テーマは子どもの貧困。 中学生の生徒が入学式に現れず、その後も休んでると思ったら、制服を買うお金がなかったために学校に行かせられな... -
「子どもに英会話」のママは何を求めているのか?
英会話教室のGABAが、2016.01.20付けニュースリリースで、「子どもの受験と英語教育に関する調査」の結果を公表しています。 [blogcard url="http://www.gaba.co.jp/release/release160120.html"] インターネットで1000人の小中学生の子どもを持つ20-50代... -
大学入試新テストで、高校の現場はどう変わるか?
2016.01.30の朝刊各紙で、大学入試新テストに関する新しい文科省方針が紹介されています。 こちらは日経新聞より。 文部科学省は29日、大学入試改革を議論する専門家会議で、大学入試センター試験に代わり2020年度に始める新テストでは記述式の導入を優...