学校教育– tag –
-
学校外の勉強時間増加はよい傾向か?
2016.01.29の日経新聞朝刊にこんな記事が掲載されました。 学校外の勉強時間 高校生初の増加 小学生は最長 家庭や塾など学校外での学習時間が高校生は増加に転じ、小学生は過去最長になったことが28日、ベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で分かった... -
通知表の絶対評価と、内申書の相対評価のギャップ
先日、 「福岡県の公立高校入試の評定値は相対評価だ」 と書きました。 [blogcard url="https://www.kotonoba.jp/blog/naishinsho-problem/"] これについて、 何件かお問い合わせがありましたので、 そのことについて書いておこうと思います。 まず、 「... -
N高等学校+代ゼミNスクールという妄想(もしくはà la carteな学びについて)
今週半ばの日経新聞に カドカワと代ゼミが タッグを組んで予備校をオープンするという 小さな記事が掲載されました。(2016.01.14) もともとカドカワは インターネットで学ぶ通信制高校 「N高等学校」 の開設を今年4月に予定しています。 そ... -
顧問複数掛け持ち経験者が語る「学校の部活動問題」
先週末、Yahoo!ニュースにこんな記事が掲載されました。 [blogcard url="http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160110-00053274/"] この記事には次のような記述があります。 「スポーツ障害やバーンアウトの予防の観点、 生徒のバランスのとれた生... -
「奨学金返還訴訟が激増」の根本問題はどこに?
日本学生支援機構(旧日本育英会)による長期滞納者への一括返還訴訟が増えているんだそうですよ。 返還が滞った利用者や親などに残額の一括返還を求める訴訟が激増している。機構が発足した2004年度の58件に対し、12年度は百倍を超える6193件に上った。 ─... -
高校教育がどうやらヤバいことになっているらしい件
今朝(2015.12.22)の日経新聞、教育欄に早稲田大学教授菊池栄治氏の寄稿が掲載されています。 「高校で教員が求める力」と題し、全国の高校の学校長と教員に対するアンケート調査の結果が紹介されています。 それを読むと、やっと「脱ゆとり」が平... -
多様性を認めたらクラスが「崩壊」した思い出
私は高校教師時代、何かと管理職からにらまれておりました。 理由は「型にはまらなさすぎる」から。 高校2年生の担任クラスは、いわゆる私立文系クラス。 極度に勉強が嫌い、苦手な生徒が約1/3。そういえば、登校拒否も4人くらい? 全員必修の朝課外... -
子どもの貧困、1学年の子どもだけで4兆円の損失!⇒だから?
昨日の日経新聞オンライン版(速報)で「子どもの貧困」に関する、こんなニュースが掲載されました。 日本財団は3日、貧困家庭の子供を支援せずに格差を放置すると、現在15歳の子供の1学年だけでも、社会が被る経済的損失が約2兆9千億円に達するとの推... -
日経【小学生「英語授業面白い」72%】は誰への皮肉か?
一昨日の日経新聞朝刊(2015.11.30)にこんな記事が掲載されました。 ◆小学生「英語授業面白い」72% ベネッセ教育総合研究所(東京)が3月、小学5、6年生を対象におこなった調査によると、児童の72%が英語の授業や活動を「他教科に比べて面白い」と感じ... -
小学校のアクティブ・ラーニングは「いつか来た道」?
今、世間でちょっと話題のアクティブ・ラーニングとは何か? アクティブ・ラーニング(能動学習)という言葉が、ここ1、2年ほど新聞報道に出てくるようになりました。 先生からの一方的な教授ではなく、テーマについて学生自らが調査し、意見をまとめ、...