サバイバル能力– tag –
-
多様性を認めたらクラスが「崩壊」した思い出
私は高校教師時代、何かと管理職からにらまれておりました。 理由は「型にはまらなさすぎる」から。 高校2年生の担任クラスは、いわゆる私立文系クラス。 極度に勉強が嫌い、苦手な生徒が約1/3。そういえば、登校拒否も4人くらい? 全員必修の朝課外... -
子どものサバイバル能力はこう高めよ─『お手伝い至上主義でいこう!』
大学を出たからと言って、正社員の道が開かれるわけではなく、 今ある仕事の半分は、子ども達が大人になる頃には無用になり、 今の仕事でさえ、クラウドと海外へのアウトソースで値下がり。 こういう「これまでの常識」が通用しなくなった時代。 親の価... -
うちの子、大丈夫?「食いっぱぐれない」育て方って?
今朝(2015.12.03)の日経新聞に小さな記事ですが、かなりインパクトのあるニュースがありました。 野村総合研究所は2日、10~20年以内に日本で働いている人の49%の仕事が人工知能(AI)やロボットで代替可能になるという研究結果を発表した。 まぁ、ここ... -
子どもに大学進学を考えさせる上で、もっと大切なこと
小中学生でも、大学進学を希望する割合が高まっているんだそうですよ。 ちょっと古い記事ですが、今年(2015年)3月30日付け日経新聞に、こんな記事がありました。 大学進学希望者を小中学生別にみると、中学生は63.5%で、小学生が54.2%だった。 小学生に... -
貧困の拡大再生産を食い止めるために、親は何をすべきか?
2015.11.04付けの西日本新聞の1面トップは「子どもの貧困率」の記事でした。 「子どもの貧困率」というのは、簡単にいえば「相対的な低所得家庭のうち、18歳未満の子どもがいる家庭」が、全体の何パーセントを占めるかという数値。 ちょっと面倒な計算... -
往年の人気番組「ビューティー・コロシアム」から学ぶ、目指すべき躾け
和田アキ子さんが司会をなさっていた人気番組 「ビューティー・コロシアム」。 我が家は夫婦共々、番組のファンで、 「これはやりすぎだよねー」 「これで幸せになったらいいよねー」などと 楽しんでおりました。 考えたら、出演した人というのは、 ... -
マシュマロテストと「アリとキリギリス」の子育て術
「アリとキリギリス」という寓話を、あなたもご存知でしょう。 ビジネス名著『7つの習慣』第3の習慣「重要事項を優先する」の冒頭に、こんな言葉があります。 もし、常日頃から行っていれば、あなたの私生活の質を著しく向上させる活動がひとつあると... -
サバイバル能力を育むため、いざ、狼の口の中へ!
―Itʼs not the strongest species nor the most intelligent that survive, but the one most responsive to change. (最も強いモノでも、最も賢いモノでもない。 最も変化に適応できたものこそが生き残るのだ。) これだけ変化が激しく、用意された... -
私が「息子の携帯電話」を解約した、たった1つの理由
先日、息子の携帯電話を解約しました。 うちは夫婦共働き。 週末・連休は、私が出張で不在にすることが多く、 私がいる週は、妻が仕事に出ているという状態です。 そういう環境でしたから、連絡が取れるように しておくと便利だろう、と判断していま... -
「塾に通わせる」は子どもへの投資か?
息子が小学校4年生になって、お友達の中に「塾」にかよう子が増えてきています。 これまでも水泳、習字、サッカーなど、習い事をしている子は非常に多かったわけですが。 一般論として「通塾」というのは、広い意味での「進路=生き方の選択」の中で「...
12