学習法・学習指導– category –
学習法・高速学習に関するコラム
-
埼玉県でも福岡県でも、公立入試の傾向は同じ、というお話
こんばんは。4月から「読書教育」についての研究に没頭予定の寺田です。 今、月に2回のペースで東京に出張しておりまして、 その機会を活用して(相手の方が、ですが)、 埼玉県の中学校に通う中学2年生の男子とそのパパへの 学習コンサルティングとい... -
入試改革で急に注目されたけど、実は昔から重要だったこと
こんにちは。速読&高速学習ナビゲーターの寺田です。 今日、ようやく九州大学・人間環境学府・教育システム専攻の 入学手続きが終わりました。 これで、間違いなく4月から晴れて大学院生です!(^^)! どっぷりと研究生活に浸る生活が始まるわけ... -
勉強がんばったのに、成績が伸びてない…のはナゼ?
ようやく学年末考査が終わりつつあります。 ことのばに通う子たちも、その大半が考査を終えて、 ほっと一息ついているところです。 ただ、すごくがんばったのに成績が上がっていない子もいます。 なぜか学年の平均点が40点とか50点とか、 ありえ... -
考査と受験で「余裕♪」をかますための日頃の予習・復習って?
今、数名の中学2年生の学習法指導をしています。 基本的に定期テスト対策をからめて「効率的で効果的な勉強の方法」を指導しています。 ただ、当たり前なのですが、テスト前にどれだけ効果的な学習法ができたとしても、やっぱり日常からコツコツと勉... -
なぜか新しい学習法を学んだのに結果がでないワケ…orz
ようやく中学3年生全員の中間考査が終わりました。 結果は出てしまったわけなので、ある意味でどうでもいいんです。 ただ、その結果につながった「経過」だけは、しっかりと確認しておく必要があります。 [blogcard url="https://www.kotonoba.jp/lea... -
記憶に適した時間帯ってあるの?
昔から「記憶」については様々なことが語られてきました。 一番よく語られるのが「エビングハウスの忘却曲線」。 これを根拠に「その日の夜、3日後、1週間後、1ヶ月後に復習…」というような話をされている方は多いものです。 ただ、エビングハウス... -
中学生のやる気と集中力を上げ続けるスケジュール帳活用術
一昨日の記事に書いたように「モチベーションは下がるものだ」という前提はとても重要です。 だから、それを上げ直す仕組みをちゃんと作っておこうってわけで。 それと同じくらい重要なことがあります。 それは、「やるべき」と分かっていることでも... -
どうしたら、中学生のやる気(と成績)を上げ続けられるか?
勉強の指導をしていても、なかなか成績が伸び悩むことがあります。 そもそも基礎が出来ていないってこともありえますし、やり方がまずいってこともありえます。 それは、その子のテストの結果(答案の中身)や勉強のノートを見ることで、指導者が把握し... -
中学3年生・秋の実力考査をどう活用するか?
中3生が、そろそろ進路相談のための「実力考査」に、そわそわしています。 とはいえ、「実力考査のための勉強」ができるのは、ごく一部の生徒さんだけ。 3年生の最初から、着々と勉強をしてきた子は、この時期から出力演習ができますからね。 そうで... -
定期考査直前、ラスト3日間の「つめ」
今日から東京に来ております。 教室に通う中学生の半分(といっても3人)が、今日で中間考査終了。 今回、直前になって詰めの甘さが露呈して、前日(昨日)になってビシビシと追い込むことになってしまいましたので、その件をシェアしてみようかと...