雑感・雑記– tag –
-
「スマホは麻薬」──中毒に陥る前に、回避のルールを!
数年前、「高校生でスマホってのは持っていて当たり前になりつつある」という話を書いたのですが、どうやらそれが小学校高学年にまで降りてきたようです… スマホ問題はは高校生から小学生へ? こちらのグラフは2015年に話題になった「高校生のスマホ所有率... -
「文章が読める」は子どもたち本人と私たち日本社会の未来を救う
読んでよく分からない、難しい文章を読んでイラッときて、読むのをやめた。 小難しい話がよく分からないので「漫画で分かる」を買ってきた。 ネットで見つけたTwitterやブログのすごい記事に踊らされて欺された。 大人でも子どもでも、ありがちなことか... -
塾のセカンドオピニオン外来を2件こなしてみたところ…(汗)
先日、チラシを撒きまして、ぼちぼちカウンセリングというか、無料の相談や体験授業のお申し込みをいただいております。 ただ、大問題が発覚しまして。 いや、正確にいえば元々分かっていたことなのですが…。 うち教室は8時に閉めますので、中学... -
保育園、小学校の運動会は「見世物」か?
昔からよく耳にする学校の「運動会」への批判に、こういうものがあります。 「こんな見世物(ショー)みたいにしないで、 スポーツ大会みたいに当日だけ楽しめばいいじゃん」 「こんなに集団演技を重視して、 ○○○みたいな子どもを育てたいの?」... -
あなたが学んだやり方では、子どもは伸びません!「指導者よ、もっと学習者になれ!」
塾や専門学校の先生方の指導をし始めて数年。 学習教室を開いて半年。 中学生の継続的な指導をして3ヶ月。 いろいろ気づくことがあったので、整理しながらシェアしたいと思います。 細々としたことはたくさんあるのですが、とりあえず4つ。 どちらか... -
子どもの頭と心に染みこませたい、たった1つの人生成功の秘訣
ビジネス速読術講座の最終日。 受講者全員が非常に高いレベルの速読技術をマスターしつつあります。 速読技術は、確かなノウハウと正しい努力があれば、誰でも修得可能です。 ただ、この「正しい努力」が難しいんですね。 これまでに1500人を越え... -
知っているのと知らないのとで、得られるものがまったく変わるよね、というお話
今朝、民放の番組で「おなかを引き締めるための方法」というのをやっていました。 大人の皆さんにとって「ゆるんだお腹を何とかしたい」というのは共通の悩みのようで。(^^; 私もご多分に漏れず、数年前までぽっこりお腹で悩んでました。 そして「おや... -
中3・高校受験時点での学力は、いつ決まるのか?
今、私の背後で受験生達が必死で勉強をしています。 本当によくがんばっています。 私も本当に脳みそを振り絞って、彼らの成績を上げるためのナビゲーションシステムを構築していってます。 あと、たったの8ヶ月だしね。(^^) 必死でがんばって... -
親として子どもの教育の未来をどこまで理解しておくべきか?
今週月曜日の日経新聞の教育コーナーに、ちょっと気になるデータが紹介されていました。 「デジタル化、親の認識薄く」と題したもので、未就学児の保護者に対するアンケート結果です。 教育改革として話が進んでいる最中の4項目について、保護者はどれ... -
2020年度スタート。新学習指導要領で教育はどう変わる?
今朝の新聞は大手から地方紙まで、「新学習指導要領」が大きく採り上げられています。 今回の改定プランでは、ひとまず「5教科(英数国理社)」という枠組みは維持されており、教科の枠組みの範囲内での微調整、試行錯誤といった印象です。 今回の目...