子どもを読書好きにさせるために、どんな策がありうるか?

「本を読むように仕向けるためには、どんなことをしたらいいのでしょうか?」

これまでに本当にたくさんの親御さんや学校・塾の先生方からいただいた質問です。

そこそこ読む子を、「かなり読む」状態にするのは、あまり難しくありません。

あるいは、まったく読まない子でも、何らか問題意識があって「本を読まないとまずいのかなー」とでも思っているようなら、やはり難しくありません。

うちの教室の例ですと、小学校4年生、あるいは5年生になって親御さんに教室に連れてこられるまで「読書量ゼロ」という子は珍しくありません。

しかし、週1冊ずつ読む宿題を出すと、それなりに(質や集中力の状態は不明ですが)読んでくるものです。

速読トレーニングを通じて、集中力を付けていきますし、1ヶ月もしたら「楽に読める」という感覚が手に入ります。

そういう、作られた環境と強制力を後押しするメソッド(この場合は速読技術)は大事だろうと思いますし、これまでのところ、多くの場合、功を奏してきました。

が、成功事例ばかりではありません。

中には、ノルマを与えても、まったく本を読もうとしない子もいます。(^^;

そういう子は、講座中もやる気ゼロ。

ここはなかなか難しい問題ですね。

親御さんの協力があって、時間はかかったけどうまくいったという例もあります。

が、親御さんがさじを投げていて、家庭での強制力も応援力も期待できないという場合もありました。

その場合、当然のように、途中で講座を辞めてしまいます。

本の楽しさは読めば分かるさ!

本を読む人はそう考えてしまうのですが、そういう子にとって、その第一歩が大変なんです。

読書が嫌い、好きじゃないという一番の原因は、読書が子どもにとって「強制されたもの」になっているからかも知れない…そんなふうに考えています。

算数の文章題が苦手…という子どもに、登場人物やシチュエーションを、昔話や人気のヒーローアニメに置き換えるだけで楽しくやるようになる、ということがあります。

同じことをやっているのに、ワクワクするシチュエーションを用意するだけで、難なくこなしてしまうんです。

学びあるいは読書というものは、本来、楽しみであって自由な活動であるべきなのかも知れません。

人間誰しも好奇心を生来持っているはずですから!

それを大人が摘み取ってしまっているだけなのかも。

「読書へのアニマシオン」という、一種の遊び型の読書教育を開発したスペインのモンセラ・サルト氏もこう語っています。

「遊んでいるときに一番、学習効果が高まる」

私たち親や教育に携わる者が、どうしても忘れがちになる部分です。(汗)

これを取り入れられると、読書教育も劇的に変わりそうです。

結論を言いますと、子どもを本好きにすることはそれほど簡単ではありません。

が、1つ間違いなく言えることは、強制するのではなく、巻き込んでいくスタンスを取ることが基本だということです。

親が本を読む姿を見せる。本棚に、いろいろな楽しげな本を置いておく。親子で輪読をしてみる。一緒に図書館に出掛けてみる。などなど。

そういう親子のふれあいの中に、子どもが本に興味を持つヒントが見えてくるかも知れませんね。

大前提として、気長に見守るという親の覚悟(?)が要りそうですが!

ことのばでも、小学校低学年を対象とした読書・読み聞かせサロンを開講しようかと考えています。

そのためには、もっといろいろ研究しないといけなさそうです…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次