デジタル教科書、2020年度には正式な教科書として導入?
デジタル教科書についてはたびたびネガティブな論調で コラムを書いてきましたが、やはりというべきか、 もう「正式な教科書として採用」が既定路線のようです...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
デジタル教科書についてはたびたびネガティブな論調で コラムを書いてきましたが、やはりというべきか、 もう「正式な教科書として採用」が既定路線のようです...
ただでさえ2020年の高大接続改革で 教育界がぐらぐらしている状態ですが、 またしても、政府が何やらやろうとしています。 政府はコンピューターのプログ...
昨日に続きタブレット関連の話題。 大阪市が32億円の予算を投じて、 市内の小中学校にタブレットおよび電子黒板 (液晶プロジェクターおよび大型ディス...
昨日、東京でフォーカス・リーディングの入門講座をおこないました。 その時に「電子書籍とはどうつきあっていったらいいでしょう?」という質問(相談)を...
2016.02.09付けの西日本新聞の朝刊に「全県立校に電子黒板」と題して、こんな記事が掲載されています。 2016年度から3年間で、全119校の県立...
2016年1月5日付けの日経新聞によると電子黒板がどんどん広がっているそうです。 全国の公立小中高2万6871校に9万503台。 持っている学校は...
知人からこんな相談を受けました。 「親の手が離せないとき、スマホの知育アプリってのをやらせてみたら、すごく興味を持って文字とかパズルみたいなゲームとか...
2015年10月12日付け日経新聞で「公立小中高、タブレット倍増」との記事が掲載されました。 ざっとポイントだけをピックアップしてみます… 文科省によ...