塾のセカンドオピニオン外来を2件こなしてみたところ…(汗)
先日、チラシを撒きまして、ぼちぼちカウンセリングというか、無料の相談や体験授業のお申し込みをいただいております。 ただ、大問題が発覚しまして。 ...
教室の中で感じたこと、大学院(教育システム専攻)での研究で分かったことなど、読書と教育にまつわる様々なテーマでコラムを執筆しています。
先日、チラシを撒きまして、ぼちぼちカウンセリングというか、無料の相談や体験授業のお申し込みをいただいております。 ただ、大問題が発覚しまして。 ...
昨日、福岡市内の、ちょっと離れたところにお住まいの中学1年生親子が、セカンドオピニオンを求めて、面談にいらっしゃいました。 まだ1学期を終えた段階...
親って誰しも、自分が子どもの頃にどういう感情を持っていたかとかケロリと忘れて、子どもには勉強を押しつけたがるんものなんですよね。 えっ? そんなこ...
トップの画像が何か特定の学習塾を示唆しているとかとらえられたら心外です。 というか、それはあなたが気にしすぎているだけです。(きっぱり それは...
今の塾を含めた教育って、なんだかんだ言って「いかに生徒に知識と技術を詰め込むか」という発想で出来ています。 日本のゆとり教育は、ここから脱却しよう...
最近、何人かのお母様方の相談に乗らせていただいたのですが、皆さん、異口同音におっしゃることがあります。 「ほんと、学習塾ってお金がかかりますよね!...
一昨日(2016.06.29)の日経新聞朝刊に「貧困家庭の子 勉強どう支援」と題して、国の政策として貧困家庭の子どもの教育支援をどうするのかという話題...
小中高校とも卒業式を終え、 在校生もぼちぼち春休みシーズンです。 春休みは、 一部の高校生や受験生を除けば、 宿題もないし、気軽に楽しく過ごせる ...
昨日から、西日本新聞(朝刊)の社会面で「子どもに明日を いま、学校で」という連載が掲載されています。 テーマは子どもの貧困。 中学生の生徒が入...