読書力・読解力– category –
読書力と読解力の向上に関するノウハウ、コラム
-
読書経験を国語・算数文章題の成績Upにつなぐ試み
教師時代から今まで、よく相談されたこと ── 「国語の成績の上げ方が分からない」。 ── この悩み、すごく多いんですよね。 そしてこれについて「読書が一番!」なんていう救いのない都市伝説的な対処法がまことしやかに語られています。 いや、決し... -
「うちの子、難読症?」⇒悩むのではなく観察&相談を!
もう10年くらい前の話になりますが、小学校3年生のお子さんをお持ちのお母さんから、こんな相談を立て続けに2件受けたことがありました。 うちの子、音読ができないんです。 絵本でも教科書でもぱらぱらめくって「読んだ!」といって終わらせてしまうから... -
子どもに「名作」を読ませる理由
私は、大人向けの読書講座、速読講座でも「古典を読みましょう」とお伝えしています。 そして、子どもにも「読書に慣れてきたら、名作を読もう」と言います。 子ども達は「えぇーっ」と、ちょっといやな顔をします。 特に「読書ってかったるい」と思... -
速読は有効?⇒小学校時代に読んで欲しい「本の冊数」
先日、あるお母さんにこんな質問をされました。 小学校時代にどのくらいの本を読めたらいいのかしら。 たくさん読んでいる子って、どのくらい読むものなの? うちの子、全然本を読もうとしないんだけど、 やっぱり速読を身につけさせた方がいいかしら? 話... -
子どもの読書力をどう評価していくか?
2015年の「ことのば 子ども速読講座」を開講して半年が経過しました。 親御さんからすると、「この半年で、子どもはどう変わったのか?」ということは、非常に気になるところだと思います。 ただ、結論から言えば「どう変わったのか、一概には評価... -
「読書力」の定義がカオス過ぎて悩む…
世界的には「読書力」というものを、学力の中の重要な要素と考えているようで、様々な評価方法、基準が用意されています。 「読書」というものがどういう営みで、「読書力」がどういうスキル・力なのか? その部分をあやふやにしていると、効果測定の「... -
講座開講から半年が経過しました…【ことのばNEWS】
※以下、毎月最初の回で保護者向けに発行しているお便りからの転載です。 こんにちは、子ども速読講座、講師の寺田です。 早いもので、4月の開講から半年が経過します。 入会時点で期待していた成果を、お子さんは手に入れているでしょうか? おそ... -
「読書が好き=国語が得意」とは限らない理由
先日、こんな相談がありました。 「うちの子どもは、本をたくさん読んでいるんですが、あまり国語の成績はよくないんですよ。どうしてなんですかね?」 この相談者の頭の中に、次のような発想があるわけです。 「読書をしている子どもは言葉、理解力が自然... -
才能発現?
前の記事で「1ページ9秒で読めるようになった」子どもたちの話を書きましたが、その中の1人が突然、大ブレークしました。 なんとも驚くべきことに「1ページで流した文章はほぼすべて思い出せる」というのです。 基本的に「読み流した文章」を思い出... -
「読書力が上がった!」の1つの指標
ことのばの子ども速読講座では、「速読スピード(読書スピード)」を測定しません。 そういう「速さ」にこだわった数値には、ほとんど意味がないことが分かっているからです。 実は、これまで多くの速読教室の指導者から相談を受けてきた中で、みなさんが...