四方山話・コラム– category –
元中学・高校教師、現在は大学院(博士課程)で読書教育研究、学習法研究にいそしむ寺田が思う教育の問題、考えをつづっております。
-
四方山話・コラム
「公立学校でタブレット倍増」はGood Newsか?
2015年10月12日付け日経新聞で「公立小中高、タブレット倍増」との記事が掲載されました。 ざっとポイントだけをピックアップしてみます… 文科省による全国の公立小中高校などを対象とした調査 2015年3月時点でのタブレット整備台数は15万6356台で前年の2.... -
四方山話・コラム
子育ての必勝法はどこに?(…もないという真理)
うちの2人の息子さん。 兄、惟生希くん(10歳)はイクラの軍艦巻きを、 弟、悠吾くん(3歳)は化学物質をまぜて作った「イクラ軍艦巻き風のお菓子」を、 それぞれ捧げ持って楽しそうにしています。(^^* いきなり脱線。これは食べ物か? 化学物質か? ... -
四方山話・コラム
私が「息子の携帯電話」を解約した、たった1つの理由
先日、息子の携帯電話を解約しました。 うちは夫婦共働き。 週末・連休は、私が出張で不在にすることが多く、 私がいる週は、妻が仕事に出ているという状態です。 そういう環境でしたから、連絡が取れるように しておくと便利だろう、と判断していま... -
四方山話・コラム
「この子、やる気ないのかな?」と思った時の対処法
「習い事」というのは、本人が好きで好きで通っているという場合もありますが、「親が言うから」というような義務感で通っているケースも多いもの。 特に「速読」なんていう特殊な講座の場合はね。 そんな状況で、「子どものやる気をどう高めるか」は教... -
四方山話・コラム
「塾に通わせる」は子どもへの投資か?
息子が小学校4年生になって、お友達の中に「塾」にかよう子が増えてきています。 これまでも水泳、習字、サッカーなど、習い事をしている子は非常に多かったわけですが。 一般論として「通塾」というのは、広い意味での「進路=生き方の選択」の中で「... -
四方山話・コラム
子どもの学力向上のために親にできること
2015.08.03の日経新聞にこんな記事(お茶の水女子大学教授 耳塚寛明氏による寄稿)がありました。 「SES(社会経済的背景)最下位層の子供が1日に3時間以上勉強して獲得する学力の平均値は、SES最上位層で「まったく勉強しない」子供の学力を有意に下回... -
四方山話・コラム
子どもの「おちつき」と「ダシ」の関係
うちの息子が通う保育園は、一歳児からとっても落ち着いていることで、他の保育園や教育者を驚かせます。 一歳児でもかみついたり、乱暴にふるまったりしません。 年長さんともなれば、実に落ち着いたものです。 これまで、「それは食育のおかげだろう」と... -
四方山話・コラム
「成績悪いから夏休み短縮!」は頭が悪すぎないか?
福岡市内の小中学校で【夏休み短縮】ですってよ、奥様! なんでも、土曜の授業も復活させて、授業字数を年間30時間ほど確保するんだそうです。 小学校は来年度、中学校は再来年度から。 「市教委は16年度までに、全小中学校212校で冷房設備が整う... -
四方山話・コラム
福岡市立学校で飲酒検査で○○が確実に下がる!
今日(2015.05.29)の西日本新聞朝刊に衝撃のニュースが掲載されていました。 福岡市教委 車通勤の教員 飲酒検査 …自家用車や自転車で通勤する全教職員に対し、始業前の飲酒検査を実施すると発表した。 週1回程度、抜き打ちで検査し、基準を超すアルコ... -
四方山話・コラム
遺伝の影響の大きさ
講演の音声でも話していますが、「遺伝」が学力やその他の能力に与える影響はとても大きいことが分かっています。 どれくらい大きいかは「だいたい半分」というようなざっくりとしたレベルで語られることが多いのですが、かなりリアルな数字を示している文...