こんにちは。読書と学手法のナビゲーター、寺田です。
いよいよ新学期が始まりました。(^^)
新しいクラス、新しい担任の先生、新しい友達、そして新しい勉強と体験への期待が膨らみますよね。
当たり前のことですが、学年が上がると勉強内容が難しくなります。
これは小学校であれ、中学、高校であれ同じ。
その時に、難しくなった内容をスムーズに理解できるよう、最大限の配慮と支援をしてやりたいものです。
その鍵を握るのは何か?
1つには集中力。
気を散らすことなく先生の話を聴く、テキストや参考書を読む。
そういう力です。
もう1つは理解力。
聞く・読むの核心的な力ですね。
聴解力、読解力ということばで語られます。
とりわけ読解力は重大です。
聴解力も、読解力がベースになっていると考えられるからです。
親として、指導者としては、丁寧に「この話、分かってる?」と確認しながら学習を進めさせなければなりません。
そしてその時、例えば「読めた?」という問いに「うん、読めた」
と答えたからと言って、それを信じたらいけません。
学校教育における「読めた」は、多くの場合、
- 知らない文字がなかった
- 読めない漢字がなかった
- まったく未知の単語がなかった
というレベルに過ぎず、それで何とかなるようなパターンテストで、それなりの点数を取れる経験をしてきたために、そのような状態を「読めた」と思ってしまっているに過ぎないのです。
もし、あなたのお子さんが、
- 国語の読解問題が苦手
- 算数の文章問題が苦手
- 親や先生の説明が伝わっていない?と疑わしいシーンがある
などの状況があるなら、「この子は、本当に読めているの?」ということを丁寧に確かめた方がいいかも知れません。
実際、学生の(小中高大を問わず)5割程度の学生さんは文章が読めていない可能性があると言われています。
気になる方はこちらの記事などどうぞ。
いや、5割なんて低く見積もりすぎだろうと私は考えておりますが…。
ひとつ言えることは、学校教育では読解力は基本的に身につかないってこと。
そして残念なことに、自然に身を任せた状態での読書をどれだけ積み重ねてもやっぱり読解力は身につかないってこと。
念のため付け加えますと、まったく読まない子と週1冊読む子を比べると、国語力などの学力には大きな差が見られます。
問題は週1冊を超えてもほとんど読解力は高まらず、むしろ学力が下がる傾向が(若干)見られるってところなんですね。特に小学校高学年になると、読書量は語彙に影響しないという研究結果もあるんです。
そういうことを理解した上で、家庭での学習でも、塾に通わせるのでも検討した方がいいのではないでしょうか。
だって、基礎的な読解力が低ければ、先生のしゃべっている解説は多分、頭をすり抜けて忘却の彼方…。
文章問題を何回繰り返しても、新しい問題と出会った瞬間に崩壊…。
…ということになるわけです。
ぜひぜひ、指導者の皆様、保護者の皆様、目の前で勉強にがんばって取り組んでいる子どもたちは、本当にテキストに書いてあることを理解できているのかな?
そういう厳しいチェックの目を持っておきましょう!