音読スピードと読書力の関係

これまでにも、何度か書いたことがあるのですが、
ことのばでは、「音読のスピード(流ちょうさ)」を
国語力を計る一つの指標としてとらえています。
 
まだまだデータの数が少ないため、それほど
確かな指標として使える状態ではないのですが、
速読トレーニングが進むほど、
あるいは読書経験値が上がるほど、
音読のスピードも上がっていきます。
 
ただし、音読のスピードが上がるというのは、
別に「理解のスピードが上がる」ことを意味しません。
 
単に、視野が広がって、的確に初見の文章を
読み進めることができるというだけです。
 
 
ちなみに、NHKアナウンサーだった方が、過去に
フォーカス・リーディングの講座にこられたことが
あるのですが、驚くべきことに「読み上げている箇所」の
10行程度先まで目で追っているんだそうですよ。
 
それだけ先まで俯瞰しているから、文章の抑揚、
ブレスの取り方など、さっと差し出された緊急ニュースでも
流ちょうに読めてしまうんですね。

というわけで、朗読(スピード音読)のテストをやってみた!

子ども達も、さすがにそのレベルは無理ですが、
視野を広げて、少し先までを俯瞰しながら読む力を
手に入れることで、流ちょうで間違いのない音読が
できるようになると考えています。
 
教室で音読テストに使うのは、アンデルセン作
『絵のない絵本』という作品。
 
ひらがな表記が多いため、広い視野で文字を
受け止める力と、瞬時に文節の切れ目を判断できる
文章スキーマが要求される作品です。
 
これを450文字前後の文字量になるように、
読む範囲を指定して、子ども達に
「できるだけ流ちょうに読もう」と促します。

参考データ:寺田の朗読タイム

私が落ち着いて流ちょうに、抑揚を考えながら
朗読した場合、かかった時間は67秒。
ちなみに文字数は句読点を含めて約430文字です。

読書が大好きで、日常的に読書をしている小学6年生

寺田が読んだものと別の箇所のデータです。
なお、すべて別の生徒(小学6年生)です。

  • 文字数約470文字、所要時間:75秒、つっかかった回数:5回
  • 文字数約490文字、所要時間:59秒、つっかかった回数:6回
  • 文字数約470文字、所要時間:64秒、つっかかった回数:1回

だいたい、似たような数値になっています。

読書が苦手な男の子のデータ(小5-中1)

こちらもすべて別の子どもです

  • 文字数約460文字、所要時間:277秒、つっかかった回数:17回
  • 文字数約460文字、所要時間:125秒、つっかかった回数:12回
  • 文字数約460文字、所要時間:126秒、つっかかった回数:14回

 

読書力と音読スピード&流ちょうさは相関関係にある!

非常に当たり前で想像通りの結論ですが、
読書力、読書経験値と音読スピード、流ちょうさには
相関関係があります。
 
では「音読スピードを上げたら読書力が上がる」のかといえば、
それは違うと思います。
 
ただ、音読のさせ方(取り組ませ方)次第で、
読解力、国語力の向上につなぐことができそうだとは
感じています。
 
これまでおこなってきた英語力(読解力)指導の方法を
応用することで、一定の成果を上げられるのではないか
という仮説を持っているんですね。
 
 
5月から、この音読トレーニングと、作文トレーニングとを
子ども速読講座に導入していく予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フォーカス・リーディング主宰者

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
目次