珍しく、数学の問題を解説してみたら…

「教えない」をモットーにしている「ことのば」ですが、昨日は中間考査対策として「数学特別講義」をおこないました。
 
今回の試験範囲「2次方程式の利用」に関するレクチャーです。
 
「はーい。じゃ、問題集(ワーク)とノートを持って来て。」
 
2名の参加。
 
「自力で解けなかった問題を言ってみてちょ。」
 
二人から、合計6問が出されました。
すべて文章題。「利用」に関する問題だから当然か!
 
「じゃ、一緒に問題文を読もうか。」

だいたい、問題文をちゃんと読んでいない可能性がありますからね。
いや、一読して「あー、わからん」と苦手意識を持っていることも。
 
そこで、一文ずつ読み上げて意味が分からない、具体的にイメージがわかないかどうかを確認。
 
当たり前ですが、ゆっくり丁寧に読めば分かります。
 
「じゃ、どこをxに置けばいいの?」⇒それぞれに考えさせます。
 
「そしたら、xの式に表せるところにアンダーライン引いて。さらに、それを式に表してみて!」
 
「それぞれの式が、どういう関係になってるか、もう1度、問題文全体を読み直してみようか。」
 
もちろん、ちょっと悩む問題もあります。
だいたい、頭で考えようとすると行き詰まりますね。
 
「ピンとこない部分は、かならず丁寧に図に描いてみること!」
 
カレンダーの「ある日」をxと置いて「カレンダーの上の数字の2乗」とか「次の日の数字の2乗」とか、実際にカレンダーを書かせて、その中に書き込ませて、矢印で関係を確認させます。
 
数学の文章問題が苦手な子って、往々にして、こういう思考を外化して、冷静に分析するということをやってこなかった子なんですね。
 
特別講義はここまで。
 
「あとは分かるな? じゃ、今晩、自宅に戻って必ず、この問題すべて解いておくこと。相変わらず迷う問題があったら付箋を貼って、明日報告するように!」
 
で、その「明日」となったのが今日。
 
「先生、全部スムーズに解けました!」とのこと。(^^)
 
 
そういうわけで昨日、特別講義をしてみたワケですが、「問題文って丁寧に分解して、図と式に落とし込めば解けるよね」という話を、具体的な問題を解きながら確認する講義となりました。
 
解き方だけを教えて、後は実際に自宅で(解説した直後ではなく、時間をおかせて)解かせるという、いつも通りのパターンに落ち着いたわけです。
 
次の講義は「英語の作文問題+長文問題の解き方」になる予定。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フォーカス・リーディング主宰者

Subscribe
Notify of
guest
2 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
T.Mutoh
T.Mutoh
7 years ago

塾で同じように指導していますが、「図が書けない」という子がたくさんいます。結局、問題文の内容を図示する訓練が不足しているのだと思います。

目次